最新情報– category –
はごろも内科小児科の最新情報をご案内します。糖尿病や甲状腺、高血圧、脂質異常症など、生活習慣病に関する情報を幅広く掲載しています。診療時間の変更や休診のご案内も随時更新しています。在宅医療や訪問診療の取り組みについてもご紹介。新しい検査機器の導入状況なども発信中です。立川市で地域に根ざした医療を実践しています。患者さんが安心して通院できるよう努めています。
-
性腺ホルモンの異常:月経異常と不妊症
ホルモンバランスの乱れが体に与える影響とは? はじめに 「生理の周期がバラバラ」「なかなか妊娠しない」――こうした症状の背景に、性腺ホルモンの異常がある場合があります。この記事では、性腺ホルモンが体にどのような影響を与えるのか、月経異常や不... -
甲状腺腫瘍ってがん?良性と悪性の違いを解説
「健康診断で“甲状腺にしこりがある”と言われたけれど、大丈夫?」「甲状腺腫瘍って、全部が“がん”なの?」 そんな不安を抱える方のために、甲状腺腫瘍の種類や、がんとの違い、検査・治療の流れをわかりやすくご紹介します。 甲状腺腫瘍とは?できものの... -
高齢者のうつ病と在宅医療での支援― 立川市・国立市で内科診療・在宅ケアを検討中の方へ ―
「最近、祖父母が元気がない」「話しかけても反応が薄くなった」…こうした変化は、もしかすると高齢者のうつ病のサインかもしれません。 高齢になると、身体の病気や社会的な孤立、生活環境の変化により、うつ状態になるリスクが高まります。特に糖尿病や... -
下垂体の病気:プロラクチノーマの症状と治療について
■ プロラクチノーマとは? 「プロラクチノーマ」とは、脳の下垂体にできる良性の腫瘍(下垂体腺腫)の一種で、プロラクチンというホルモンを過剰に分泌する病気です。プロラクチンは、本来は妊娠や授乳に関わるホルモンですが、過剰になると体にさまざまな... -
糖尿病性網膜症とは?初期症状と予防法を解説
糖尿病は、全身にさまざまな合併症を引き起こす病気です。その中でも特に注意したいのが、「糖尿病性網膜症(とうにょうびょうせいもうまくしょう)」という目の病気です。 放っておくと失明につながることもあるため、早期の発見と予防がとても大切です。... -
橋本病とは?症状と診断・治療法をわかりやすく解説
「最近なんとなく疲れやすい」「体が冷える」「体重が増えてきた」――そんな症状がある方は、もしかしたら橋本病(はしもとびょう)かもしれません。 今回は、橋本病の症状や原因、診断法、治療の流れをわかりやすくご紹介します。 橋本病とは? ― 甲状腺の... -
訪問診療でできる検査の種類とは?
通院が難しい方にとって心強い「訪問診療」。「自宅で本当に検査までできるの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。 この記事では、訪問診療でできる検査の種類について、立川市の内科「はごろも内科小児科」がわかりやすく解説します。糖尿病をはじめ... -
🧢大谷翔平選手から学ぶ、健康と自己管理のヒント⚾
こんにちは。はごろも内科小児科 院長の田丸です。今回は少し趣味の話も交えて、コラムを書いてみようと思います。 実は私、大の野球好きです。小学生の頃は少年野球をやっていて、今でもシーズンになるとプロ野球やメジャーリーグの試合を夜な夜なチェッ... -
糖尿病とフットケア:足を守るためのセルフチェックポイント!
糖尿病をお持ちの方にとって、「足の健康」はとても大切なテーマです。血糖値のコントロールだけでなく、日々のフットケア(足のケア)が、将来的な合併症の予防に大きく関わってきます。 今回は、糖尿病とフットケアの重要性、そして毎日のチェックポイン... -
糖尿病と歯周病の密接な関係とは
はじめに 「糖尿病と歯周病の密接な関係とは」と聞いて、驚かれる方も多いかもしれません。実は、糖尿病の方は歯周病にかかりやすく、また歯周病があることで血糖コントロールが難しくなるという、深いつながりがあります。この記事では、糖尿病と歯周病の...