最新情報– category –
はごろも内科小児科の最新情報をご案内します。糖尿病や甲状腺、高血圧、脂質異常症など、生活習慣病に関する情報を幅広く掲載しています。診療時間の変更や休診のご案内も随時更新しています。在宅医療や訪問診療の取り組みについてもご紹介。新しい検査機器の導入状況なども発信中です。立川市で地域に根ざした医療を実践しています。患者さんが安心して通院できるよう努めています。
-
甲状腺とはどんな臓器?その役割と位置をわかりやすく解説
私たちの体には、「甲状腺(こうじょうせん)」という名前の臓器があります。あまり意識されることは少ないかもしれませんが、全身の代謝を調整する非常に重要な働きを担っています。 今回は、甲状腺の基本的な役割や体のどこにあるのか、また関係する病気... -
内分泌疾患と体重変化:太る・痩せる理由とは
~ただの食べ過ぎ・痩せすぎではないかも?~ はじめに:体重の変化、ホルモンが原因かもしれません 「最近急に太ってきた」「痩せてきたのに特に運動もしていない」――そんな経験はありませんか?実はその体重変化、内分泌疾患というホルモンの病気が関係... -
7月1日より「デジカル」「デジスマ診療」を導入します
平素よりはごろも内科小児科(立川市羽衣町)をご利用いただき、誠にありがとうございます。 当院では、患者さんの利便性向上と診療の質のさらなる向上を目指し、2025年7月1日(月)より、新しい電子カルテ「デジカル」およびスマート診療システム「デジス... -
健診で「甲状腺異常」を指摘されたらどうする?
健康診断で「甲状腺の異常」…これって大丈夫? 健康診断の結果で「甲状腺ホルモンが高め/低め」や「甲状腺腫大」などと書かれていると、驚いたり不安に思ったりする方も多いのではないでしょうか。 甲状腺は小さな臓器ですが、体全体の代謝やエネルギーに... -
1型糖尿病の新しい治療選択肢:SGLT2阻害薬について詳しく解説
はごろも内科小児科(立川市)では、糖尿病専門医・内分泌専門医による最新の医学知見に基づいた診療を行っています。本記事では、当院院長・田丸新一 医師がcorresponding author(責任著者)を務めた最新論文(Journal of Diabetes Investigation, 2025... -
バセドウ病の初期症状と検査について
はじめに バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、全身にさまざまな症状を引き起こす病気です。特に初期段階では、疲れやすさや動悸といった「よくある不調」と見分けがつきにくいため、見逃されがちです。 この記事では、バセドウ病の初... -
糖尿病治療の新しい選択肢「マンジャロ」とは?
立川市の『はごろも内科小児科』では、最新の糖尿病治療として話題の「マンジャロ(一般名:チルゼパチド)」を導入しています。この記事では、マンジャロの特徴、保険診療での適用、効果や注意点について内科専門医がわかりやすく解説します。 目次 はじ... -
【小児慢性特定疾病医療費助成制度について】
小児慢性特定疾病とは?【内科・小児科:立川市】 小児慢性特定疾病医療費助成制度は、長期にわたり治療が必要な慢性疾患を持つお子さんとそのご家族の負担を軽減する制度です。厚生労働省が定め、各都道府県が実施しています。治療費が高額になりやすい慢... -
週1回のインスリン注射「アウィクリ」とは?
糖尿病治療におけるアウィクリ(インスリン イコデク)とは? 糖尿病治療において、新たな選択肢として登場したのがアウィクリ(インスリン イコデク)です。2025年1月に日本で発売され、週1回注射で血糖値を安定的にコントロールできる画期的な治療法とし... -
はごろも内科小児科 内覧会のご案内
📅 2025年6月21日(土)午後2時~5時 開催!🏥 東京都立川市羽衣町1丁目16-9-1F(西国立駅より徒歩) 「はごろも内科小児科」では、地域の皆さまに当院の設備や診療内容を知っていただくため、内覧会(見学会)を開催いたします。これを機に、地域のかかり...