最新情報– category –
はごろも内科小児科の最新情報をご案内します。糖尿病や甲状腺、高血圧、脂質異常症など、生活習慣病に関する情報を幅広く掲載しています。診療時間の変更や休診のご案内も随時更新しています。在宅医療や訪問診療の取り組みについてもご紹介。新しい検査機器の導入状況なども発信中です。立川市で地域に根ざした医療を実践しています。患者さんが安心して通院できるよう努めています。
-
糖尿病と高血圧:二重リスクに注意
生活習慣病の重なりが招く健康リスクとは? 糖尿病と高血圧が重なると、なぜ危険? 糖尿病と高血圧は、どちらも「生活習慣病」として知られています。どちらか一方だけでも体に負担をかけますが、両方の病気が同時にあると、動脈硬化や心臓病、脳卒中、腎... -
バセドウ病の初期症状と検査について|わかりやすく解説
「最近、動悸がする」「汗をかきやすくなった」「手が震える」――そんな症状、バセドウ病の初期サインかもしれません。 この記事では、バセドウ病の初期症状や検査方法について、わかりやすく解説します。 バセドウ病とは?甲状腺ホルモンが過剰になる病気 ... -
🥖いつか行ってみたい、立川の気になるパン屋3選🥐
こんにちは。はごろも内科小児科 院長の田丸です。立川には魅力的なパン屋さんがたくさんありますよね!診療の合間や休日にふらっと立ち寄りたくなるお店を、ずっと気になるリストに入れています・・・。今回はその中から、まだ行ったことはないけれど、い... -
甲状腺の薬は一生飲み続けるの?
はじめに|甲状腺とお薬の関係って? 「甲状腺の薬は一生飲み続けるの?」と不安に思われたことはありませんか?甲状腺の病気には、ホルモンの分泌が多すぎる「バセドウ病」や、逆に少なすぎる「橋本病(甲状腺機能低下症)」などがあります。 これらの治... -
甲状腺疾患と乳児の発育|立川市の内科がやさしく解説します
はじめに|赤ちゃんの「成長が遅い」は甲状腺の影響かも? 赤ちゃんの成長や発達が他の子と比べて遅いと、保護者の方はとても心配になりますよね。実は、その背景に「甲状腺疾患」が隠れていることがあります。 この記事では、立川市の内科『はごろも内科... -
糖尿病と感染症:免疫力が下がるって本当?|立川市の内科より解説
糖尿病の人は感染症にかかりやすい? 「糖尿病になると免疫力が下がる」と聞いたことはありませんか?実際に、糖尿病の患者さんは風邪やインフルエンザ、肺炎、尿路感染症、皮膚感染症などにかかりやすくなることが知られています。 本記事では、「糖尿病... -
寒がり・むくみは甲状腺のせいかも?|立川市の内科が解説
「冷え性かも…」と思っていませんか? 年齢とともに「寒がりになった」「朝起きると顔や足がむくんでいる」と感じることはありませんか?「加齢」や「冷え性」で片付けられがちなこれらの症状、実は甲状腺の異常が原因かもしれません。 本記事では、立川市... -
どんな人が対象?在宅医療の始め方
~通院が難しくなったときの、安心な医療の受け方~ はじめに:在宅医療は特別なものではありません 「最近、通院がつらくなってきた」「親の介護と通院の両立が大変」そんなとき、頼りになるのが在宅医療です。実は、誰でも利用できる可能性があり、決し... -
院長コラム~朝はパン派?ごはん派?~こだわり朝食🍞🍚
こんにちは。はごろも内科小児科 院長の田丸です。 患者さんと何気ない雑談をしているときに、よく出てくるのが「朝ごはん、何食べてますか?」という話題。これ、意外と盛り上がるんですよね。最近は“パン派”の方が多い印象ですが、私は昔から断然、ごは... -
在宅医療のメリットとデメリット|自宅で安心して医療を受けるために
在宅医療は、高齢の方や慢性疾患をお持ちの方にとって、通院の負担を減らしながら医療を受けられる大切な選択肢です。この記事では、在宅医療のメリットとデメリットをわかりやすく解説します。 在宅医療とは? 在宅医療とは、医師や看護師が患者さんの自...