甲状腺– category –
甲状腺は代謝や体温調節を担う重要な臓器です。腫れ(甲状腺腫)やホルモン異常により、バセドウ病(機能亢進)や橋本病(機能低下)などの病気を引き起こすことがあります。疲れやすさ、動悸、むくみ、首の腫れなどが見られる場合は注意が必要です。立川市のはごろも内科小児科では、甲状腺疾患の専門的な検査と診療を行っています。
-
更年期と甲状腺:よく似た症状に注意
はじめに:更年期の不調、実は甲状腺が原因かも? 40代〜50代を中心に多くの方が感じる「更年期のつらさ」。ほてり、疲れやすさ、気分の落ち込み…。これらの症状は、更年期によるホルモンバランスの変化と思われがちですが、実は甲状腺の病気でも同じよう... -
妊娠と甲状腺疾患:赤ちゃんへの影響は?|わかりやすく解説
「妊娠中に甲状腺の数値が高い(または低い)と言われたけど、大丈夫?」「赤ちゃんに影響があるって本当?」 妊娠中のホルモンバランスの変化は、甲状腺に大きな影響を及ぼすことがあります。特に妊娠を希望されている方、または妊娠中に甲状腺の異常を指... -
内分泌ってなに?ホルモンの働きを知ろう【はごろも内科が解説】
「内分泌」ってどういう意味?まずはここから 「内分泌(ないぶんぴつ)」という言葉、健診の結果や病院の診察で聞いたことがあるかもしれません。でも、実際にはどういうものなのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。 内分泌とは、ホルモン... -
甲状腺とはどんな臓器?その役割と位置をわかりやすく解説
私たちの体には、「甲状腺(こうじょうせん)」という名前の臓器があります。あまり意識されることは少ないかもしれませんが、全身の代謝を調整する非常に重要な働きを担っています。 今回は、甲状腺の基本的な役割や体のどこにあるのか、また関係する病気... -
健診で「甲状腺異常」を指摘されたらどうする?
健康診断で「甲状腺の異常」…これって大丈夫? 健康診断の結果で「甲状腺ホルモンが高め/低め」や「甲状腺腫大」などと書かれていると、驚いたり不安に思ったりする方も多いのではないでしょうか。 甲状腺は小さな臓器ですが、体全体の代謝やエネルギーに... -
バセドウ病の初期症状と検査について
はじめに バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、全身にさまざまな症状を引き起こす病気です。特に初期段階では、疲れやすさや動悸といった「よくある不調」と見分けがつきにくいため、見逃されがちです。 この記事では、バセドウ病の初... -
【小児慢性特定疾病医療費助成制度について】
小児慢性特定疾病とは?【内科・小児科:立川市】 小児慢性特定疾病医療費助成制度は、長期にわたり治療が必要な慢性疾患を持つお子さんとそのご家族の負担を軽減する制度です。厚生労働省が定め、各都道府県が実施しています。治療費が高額になりやすい慢... -
「世界甲状腺デー市民公開講座」のご案内
世界甲状腺デーの日に市民公開講座を行います。2025年5月25日 10:00-11:20、オンラインLIVE配信を行います(定員 500名)。バセドウ病と橋本病の話、妊活時の甲状腺のことなどを配信します。ご視聴を希望の方は、リンクのファイルから申し込みをお願い致しま...
1