【熊本宣言 HbA1c 糖尿病】HbA1cとは?

熊本宣言

糖尿病の診療や健康管理で頻繁に登場する検査項目がHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)です。HbA1cとは、過去1〜2か月の平均血糖値の状態を反映する指標で、糖尿病の診断や治療効果の確認に欠かせません。

この記事では、「熊本宣言 HbA1c 糖尿病」をキーワードに、HbA1cの検査の意味や目標値についてわかりやすく解説します。

目次

HbA1cとは?

HbA1cは、赤血球内のヘモグロビンが血中のブドウ糖と結合した割合を示す数値です。通常の血糖値は食事や運動の影響を受けやすく一時的に変動しますが、HbA1cは過去1〜2か月の血糖状態を平均的に示します。そのため、日々の血糖測定とは異なり、長期的な血糖コントロールの状態を評価できます。

日本糖尿病学会によると、HbA1cが6.5%以上の場合は糖尿病が強く疑われます。診断時には空腹時血糖や随時血糖など他の検査とあわせて判定されます。

HbA1cの目標値 ~熊本宣言2013より~

治療中の糖尿病患者さんにとって、HbA1cの目標値はとても重要です。2008年に日本糖尿病学会と日本糖尿病協会が発表し、2013年に改訂された「熊本宣言2013」では、合併症予防のための目標が定められています。

具体的なHbA1cの目標値は次の通りです。

  • 理想的な目標値(合併症予防のため):HbA1c 6.0%未満
  • 一般的な治療目標:HbA1c 7.0%未満
  • 高齢者や低血糖リスクが高い方の安全目標:HbA1c 8.0%未満

ただし、目標値は一律ではなく、年齢・合併症の有無・認知機能・低血糖リスクを考慮し、個別に設定することが大切です。特に高齢の方では、過度な厳格管理がかえって低血糖リスクを高める場合があります。医師とよく相談しながら、安全で現実的な目標を決めましょう。

定期的なHbA1c測定が重要

HbA1cは1〜2か月に1回程度の頻度で測定されます。これは、治療効果の確認や血糖コントロールの改善状況を評価するために必要です。糖尿病予備軍(境界型糖尿病)の方にとっても、生活習慣の改善が反映されるか確認するために役立ちます。

糖尿病は「静かなる病気」とも呼ばれ、自覚症状が出にくく、知らないうちに進行することがあります。そのため、定期的なHbA1c検査で客観的に血糖状態を把握し、医師とともに早めの対策を取ることが大切です。

まとめ:HbA1cは健康管理のバロメーター

HbA1cは糖尿病の診断・治療だけでなく、健康全体を管理する重要な指標です。ご自身のHbA1cを定期的に確認し、無理のない目標設定と生活改善を心がけましょう。医師のサポートを受けながら継続することで、将来の合併症予防にもつながります。


監修者プロフィール

院長 田丸新一 (Shinichi Tamru)
医学博士(東京医科大学)

田丸院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医です。東京大学附属病院 糖尿病・代謝内科での研究経験や、高知県での地域医療経験も豊富に持ち、現在は立川市でクリニックを開院しています。

資格・専門性

  • 日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
  • 日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はごろも内科小児科
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士

2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。


日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了

目次