バセドウ病の初期症状と検査について

目次

はじめに

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、全身にさまざまな症状を引き起こす病気です。特に初期段階では、疲れやすさや動悸といった「よくある不調」と見分けがつきにくいため、見逃されがちです。

この記事では、バセドウ病の初期症状や診断のための検査について、立川市で内科診療・糖尿病診療を行う「はごろも内科小児科」が、わかりやすくご紹介します。


バセドウ病とは?

バセドウ病は、自己免疫の異常により甲状腺が刺激され、甲状腺ホルモン(T3・T4)が過剰に分泌される病気です。30〜50代の女性に多く見られますが、男性や高齢者にも発症します。


バセドウ病の初期症状

初期症状は全身に及ぶため、他の病気と間違えやすいのが特徴です。

主な初期症状

  • 動悸(どうき):じっとしていても心臓がドキドキする
  • 手の震え:細かい動きが難しくなる
  • 暑がり・発汗増加:室温が普通でも汗をかく
  • 体重減少:食欲があるのに痩せていく
  • 疲れやすさ・不眠:ぐっすり眠れず、日中もだるい
  • イライラ・集中力低下:精神的に不安定になる

特に中高年では「更年期障害」や「うつ病」と誤解されることもあるため注意が必要です。


どんな検査を受ければよい?

1. 血液検査

  • TSH(甲状腺刺激ホルモン):低下
  • FT3・FT4(甲状腺ホルモン):上昇
  • TRAb(TSH受容体抗体):陽性であればバセドウ病と診断可能性が高い

2. 超音波検査(エコー)

甲状腺の腫れの有無や血流量を確認することで、診断精度が高まります。

3. 心電図や採血での炎症マーカー

動悸や不整脈の評価、体調全体の把握にも有効です。


糖尿病とバセドウ病の関連性

バセドウ病は代謝が活発になりすぎるため、一時的に血糖値が高くなることがあります。また、1型糖尿病と自己免疫性疾患の合併として起こるケースもあるため、糖尿病のある方やその家族歴がある方は特に注意が必要です。

当院では、糖尿病内科も併設しており、甲状腺と血糖の両面からの診療が可能です。


まとめ|バセドウ病は早期発見・治療が鍵

「最近疲れやすい」「痩せたのに理由がわからない」――そんな方は、甲状腺の異常が隠れている可能性があります。
バセドウ病は、適切な検査と治療で改善が期待できる病気です。

立川市で内科・糖尿病・甲状腺疾患の診療を行う「はごろも内科小児科」では、経験豊富な専門医が丁寧に診察・検査を行っています。
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

校正 はごろも内科小児科

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はごろも内科小児科
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士

2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。


日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了

目次