在宅医療:家族ができるサポートとは?

在宅医療は、病院に通うのが難しい患者さんが、自宅で安心して医療を受けることができる仕組みです。しかし、自宅での医療には、ご家族の支えが欠かせません。
この記事では、「家族ができるサポートとは?」という視点から、在宅医療における役割や注意点を、わかりやすく解説します。


目次

在宅医療とは?簡単におさらい

在宅医療とは、医師や看護師が患者さんのご自宅を訪問し、診察・投薬・点滴・療養支援などを行う医療サービスです。
特に糖尿病や心不全、認知症、がん末期などで通院が困難な方に活用されています。

立川市でも多くの高齢者が在宅医療を利用しており、『はごろも内科小児科』でも対応しています。


家族ができるサポートとは?

1. 日常の体調変化を見守る

在宅医療では、医師の訪問は一か月に1~2回程度です。普段の様子を観察できるのはご家族が中心となります。
「いつもより元気がない」「食欲がない」「足のむくみが出てきた」などの小さな変化も、医師に伝える大切な情報です。


2. お薬の管理をサポート

在宅医療でも、糖尿病や高血圧などで複数の薬を服用している方が多くいます。
薬の飲み忘れや重複服用を防ぐために、お薬カレンダーを使ったり、時間ごとの声かけが大きな助けになります。


3. 医師・看護師との連携を取る

診察時に医師に伝える内容をまとめておく、質問を事前に準備しておくなど、ご家族の関わりが医療の質を高めます。
また、訪問看護師やケアマネジャーとの連携もスムーズになります。


4. 安全で快適な生活環境を整える

段差のない移動ルートや、手すりの設置、温度管理など、生活環境の工夫は転倒防止や体調管理に役立ちます。
特に糖尿病患者では、傷ができたときに感染症を起こしやすいため、清潔な環境が重要です。


サポートに不安があるときは?

すべてをご家族だけで抱える必要はありません。
介護保険や訪問看護、地域包括支援センターの活用で、サポートの負担を減らすことが可能です。
立川市では、訪問介護やリハビリなども充実していますので、地域の内科クリニックと相談しながら進めましょう。


『はごろも内科小児科』では在宅医療もサポート

当院では、立川市を中心に、糖尿病などの慢性疾患や寝たきりの方への在宅医療を行っています。
ご家族と一緒に、安心して療養できる環境を整えるお手伝いをしています。


まとめ:家族のサポートが在宅医療の力に

在宅医療は、医療者とご家族のチームワークで成り立つケアです。
家族ができるサポートとは?」と迷ったときには、医師や看護師に相談してみましょう。
無理をせず、頼れるところは頼ることも大切です。
立川市で在宅医療をご検討の方は、ぜひ『はごろも内科小児科』までご相談ください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はごろも内科小児科
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士

2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。


日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了

目次