最新情報– category –
はごろも内科小児科の最新情報をご案内します。糖尿病や甲状腺、高血圧、脂質異常症など、生活習慣病に関する情報を幅広く掲載しています。診療時間の変更や休診のご案内も随時更新しています。在宅医療や訪問診療の取り組みについてもご紹介。新しい検査機器の導入状況なども発信中です。立川市で地域に根ざした医療を実践しています。患者さんが安心して通院できるよう努めています。
-
糖尿病患者は要注意!帯状疱疹のリスクとワクチンでの予防法
帯状疱疹とは?~誰にでも起こりうる感染症です~ 帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、子どもの頃にかかった「水ぼうそう(水痘)」のウイルスが、体内に潜伏し、免疫力が低下したときに再活性化して起こる感染症です。赤く痛みをともなう発疹が神経に沿っ... -
産業医とは?企業における役割と法的義務をわかりやすく解説
「産業医って何をしてくれるの?」「うちの工場にも必要なの?」とお悩みの企業担当者様へ。 この記事では、多摩地域(立川市・国立市・小平市・東大和市など)で事業所を運営されている方に向けて、産業医の基本的な役割と法的義務、さらに安全衛生管理体... -
糖尿病と運動:はごろも内科医がすすめる安全で効果的な運動法
糖尿病は、食事や薬だけでなく、「運動」も大切な治療の柱のひとつです。特に2型糖尿病では、運動によって血糖値の改善や体重管理が期待できます。 今回は、30~60代の方に向けて、無理なく続けられる運動方法と、運動時の注意点をわかりやすくご紹介しま... -
1型糖尿病と2型糖尿病の違いを理解しよう|はごろも内科が解説
「糖尿病」とひとことで言っても、実は1型糖尿病と2型糖尿病の2つの主なタイプがあるのをご存じでしょうか?それぞれ原因も治療法も異なります。この記事では、医療知識がない方でも理解しやすいように違いを解説します。 糖尿病とは?基本のおさらい 糖尿... -
食後高血糖を防ぐ具体的な食事法
食後高血糖とは? 「食後に眠くなる」「だるくなる」といった症状を感じる方、それは食後高血糖が原因かもしれません。食後高血糖とは、食事をした後に血糖値が急激に上がる状態のことです。 特に糖尿病のある方、またその予備群では、血糖値のコントロー... -
HbA1cを含む迅速検査装置を導入しました
『はごろも内科小児科』では、糖尿病診療のさらなる質向上を目指し、新たに迅速検査装置を導入いたしました。これにより、採血当日に数分でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の結果がわかるだけでなく、脂質(総コレステロール、HDLコレステロール、中性... -
低血糖の症状とすぐできる対処法|糖尿病の方へ
低血糖とは?日常生活で気をつけたい症状 低血糖とは、血糖値が正常範囲よりも低くなる状態のことを指します。特に糖尿病の治療中の方にとっては、日常的に起こりうる注意すべき現象です。 健康な方でも空腹や激しい運動のあとに起こることがありますが、... -
血糖値スパイクって何?放置するとどうなる?
🔍 血糖値スパイクとは? 血糖値スパイクとは、食後に血糖値が急激に上がる現象のことをいいます。普段の血糖値は正常でも、食後1~2時間だけ血糖値が大きく上がってしまう状態です。 🩸 血糖値スパイクの特徴 空腹時は血糖値が正常 食後だけ一時的に血糖... -
マンジャロ(チルゼパチド)の副作用は?臨床研究からわかること
マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、週に1回注射する GIP/GLP-1受容体作動薬 であり、糖尿病の改善と体重減少の両方に効果があります。しかし、すべての薬と同様に、副作用が起こる可能性があります。 主な副作用:消化器症状が中心 マンジャロで最も... -
スギ花粉症の舌下免疫療法について
◆ スギ花粉症の舌下免疫療法とは? スギ花粉症の体質改善を目指す「舌下免疫療法」に使うお薬があります。毎日、舌の下に小さな錠剤を置いてから飲み込むことで、少しずつ体をスギ花粉に慣らし、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状を根本から改善するこ...