糖尿病– category –
糖尿病とは何か、原因や初期症状、検査方法、インスリン治療、食糧法。糖尿病に関する専門的な情報を内科専門医が丁寧に解説。立川市の内科・糖尿病クリニック「はごろも内科小児科」がお届けする医療情報です。
-
糖尿病とフットケア:足を守るためのセルフチェックポイント!
糖尿病をお持ちの方にとって、「足の健康」はとても大切なテーマです。血糖値のコントロールだけでなく、日々のフットケア(足のケア)が、将来的な合併症の予防に大きく関わってきます。 今回は、糖尿病とフットケアの重要性、そして毎日のチェックポイン... -
痛み止めの種類と使い方:NSAIDsとアセトアミノフェン
日常生活で「頭が痛い」「腰が重い」「膝がズキズキする」といった慢性的な痛みに悩む方は多くいらっしゃいます。こうした痛みに対して、手軽に使える「痛み止め(鎮痛薬)」ですが、実は種類や使い方によって効果も副作用も大きく異なります。 ここでは、... -
痛みのスケール評価と医師への伝え方
「どのくらい痛い?」をうまく伝えるために 「痛みがあるんですが…」と病院で伝えたとき、医師から『痛みの程度はどのくらいですか?』と聞かれたことはありませんか?このとき役立つのが「痛みのスケール評価」です。これは、痛みの強さを数字や顔の表情... -
HbA1cを含む迅速検査装置を導入しました
『はごろも内科小児科』では、糖尿病診療のさらなる質向上を目指し、新たに迅速検査装置を導入いたしました。これにより、採血当日に数分でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の結果がわかるだけでなく、脂質(総コレステロール、HDLコレステロール、中性... -
低血糖の症状とすぐできる対処法|糖尿病の方へ
低血糖とは?日常生活で気をつけたい症状 低血糖とは、血糖値が正常範囲よりも低くなる状態のことを指します。特に糖尿病の治療中の方にとっては、日常的に起こりうる注意すべき現象です。 健康な方でも空腹や激しい運動のあとに起こることがありますが、... -
血糖値スパイクって何?放置するとどうなる?
🔍 血糖値スパイクとは? 血糖値スパイクとは、食後に血糖値が急激に上がる現象のことをいいます。普段の血糖値は正常でも、食後1~2時間だけ血糖値が大きく上がってしまう状態です。 🩸 血糖値スパイクの特徴 空腹時は血糖値が正常 食後だけ一時的に血糖... -
マンジャロ(チルゼパチド)の副作用は?臨床研究からわかること
マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、週に1回注射する GIP/GLP-1受容体作動薬 であり、糖尿病の改善と体重減少の両方に効果があります。しかし、すべての薬と同様に、副作用が起こる可能性があります。 主な副作用:消化器症状が中心 マンジャロで最も... -
更年期と甲状腺:よく似た症状に注意
はじめに:更年期の不調、実は甲状腺が原因かも? 40代〜50代を中心に多くの方が感じる「更年期のつらさ」。ほてり、疲れやすさ、気分の落ち込み…。これらの症状は、更年期によるホルモンバランスの変化と思われがちですが、実は甲状腺の病気でも同じよう... -
いびきは病気のサイン?睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状とは
はじめに 夜間の「いびき」、実は単なる音の問題だけでは済まないことがあります。特に「息が止まっている」と家族に指摘されたことがある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。 本記事では、SASの初期症状やリスク、治療法について、内科... -
糖尿病食事療法:食べてコントロールする習慣
はじめに 糖尿病と聞くと、「甘いものを一切やめないといけない」と思っていませんか? 実は、糖尿病の治療において大切なのは、「食べない」ことではなく「上手に食べる」ことです。適切な食事療法は、血糖値を安定させ、合併症の予防にもつながります。 ...
12