院長 田丸新一(Shinichi Tmaru)– Author –

はごろも内科小児科【糖尿病 高血圧 内分泌 甲状腺 在宅医療】
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士
立川市、国立市を中心とした地域医療を展開する、はごろも内科小児科院長。
2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了
-
漢方での痛み管理は可能?内科での活用とその効果
慢性的な痛みやしびれにお悩みの方の中には、「薬に頼らず自然な方法で改善したい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。この記事では、「漢方での痛み管理は可能?」というテーマで、内科での漢方治療の考え方や活用例をご紹介します。 漢方とは?東... -
糖尿病患者さんに多い皮膚トラブル|早めの対処が健康のカギ!
糖尿病と皮膚の関係って? 糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで全身の血管や神経に影響を与える病気です。実はこの影響は皮膚にも現れやすく、糖尿病患者さんに多い皮膚トラブルがあることをご存知でしょうか? 皮膚は体のバリア機能を担っており、糖... -
糖尿病でも楽しめるレシピ紹介|無理なく美味しく血糖コントロール!
糖尿病と診断されると、「好きなものが食べられないのでは?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。でも大丈夫。工夫次第で、糖尿病の方でも安心して楽しめる食事がたくさんあります。 この記事では、『糖尿病でも楽しめるレシピ』を栄養バランスと... -
内分泌と更年期症状の見分け方|立川市の内科「はごろも内科小児科」
40代以降の方に多い「疲れやすさ」「汗が多い」「気分の落ち込み」などの症状は、更年期のせいと思われがちです。しかし、実は甲状腺や副腎、血糖値などの“内分泌の異常”が関係しているケースもあります。 この記事では、内分泌疾患と更年期症状の違いをわ... -
🎸 院長コラム~夏フェスにいってみたい~
こんにちは。はごろも内科小児科の院長 田丸です。突然ですが、皆さん「夏フェス」って…行ったことありますか? 私は残念ながら行ったことがないのですが、最近テレビやSNSで楽しそうな様子を見て「もし自分が行ったら…」と妄想してみました。 🎒 院長の“... -
在宅医療を始めるときの準備リスト|立川市・国立市・昭島市
はじめに 「病院に通うのが大変になってきた」「家で安心して療養したい」――そんなときに頼りになるのが在宅医療です。とはいえ、初めての場合は「何を準備したらいいの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 この記事では、在宅医療を始めると... -
帯状疱疹後神経痛の長期化に注意
帯状疱疹後神経痛とは? 帯状疱疹は、水ぼうそうの原因となるウイルスが体の中で再び活動し、皮膚に痛みを伴う発疹が出る病気です。発疹が治った後も、強い痛みが数か月以上続く状態を「帯状疱疹後神経痛」と呼びます。特に30~60代の方に多く見られ、生活... -
院長コラム~暑くて毎日大変ですね…🌻🥵~
こんにちは。はごろも内科小児科の院長、田丸です。 いやぁ、今年の夏もなかなかの暑さですね。朝の通勤だけでシャツがうっすら…いや、しっかり汗だくになってることもしばしば。待合室に入ってくる患者さんからも「先生、暑いですね〜」「もう夏バテしそ... -
🍉院長、夏バテと戦う🎐
〜自作そうめんアレンジ3選〜 こんにちは、はごろも内科小児科の院長 田丸です。みなさんいかがお過ごしでしょうか? さて、暑くて食欲が出ない…という声を毎年この時期によく聞きます。実は私も例外ではなく、昼はそうめんばかり食べている日もあります(... -
訪問診療でできる検査の種類とは?
通院が難しい方にとって心強い「訪問診療」。「自宅で本当に検査までできるの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。 この記事では、訪問診療でできる検査の種類について、立川市の内科「はごろも内科小児科」がわかりやすく解説します。糖尿病をはじめ...