院長 田丸 新一(Shinichi Tamaru)– Author –

はごろも内科小児科【糖尿病 高血圧 内分泌 甲状腺 在宅医療】
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士
立川市、国立市を中心とした地域医療を展開する、はごろも内科小児科院長。
2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了
-
胃腸炎が流行った時の家庭内予防法
はじめに:冬から春にかけて注意したい「胃腸炎」 立川市や国立市、日野市、昭島市でも、毎年冬から春にかけてウイルス性胃腸炎が流行します。「家族の誰かが胃腸炎になったら、他の家族にうつらないか心配…」という方も多いのではないでしょうか。今回は... -
生活習慣病(糖尿病・高血圧)と食事の工夫
秋は「食欲の季節」——でも生活習慣病には注意を 食欲の秋。おいしい食べ物が増える季節ですが、糖尿病や高血圧といった生活習慣病をお持ちの方、また予防したい方にとっては「少しの工夫」がとても大切です。 今回は、立川市・国立市・昭島市周辺で地域医... -
受診前にやっておくとよい観察ポイント(熱型表・水分摂取量)
はじめに:受診前の「ちょっとした準備」で診察がスムーズに 発熱や体調不良のとき、「いつ病院に行けばいいのか」「どんな情報を伝えればいいのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。実は、受診前に少しだけ観察しておくことで、診察がよりスムーズに... -
秋冬に増えるインフルエンザ感染症について
秋から冬にかけて、空気の乾燥や気温の低下とともに流行するのがインフルエンザ感染症です。毎年のように話題になりますが、「ただの風邪」と思ってしまうと重症化することもあります。ここでは、秋冬に増えるインフルエンザ感染症について、わかりやすく... -
【熊本宣言 HbA1c 糖尿病】HbA1cとは?
尿病の診療や健康管理の中でよく耳にする「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」とは、過去1〜2か月間の血糖の平均的な状態を反映する重要な指標です。 -
FreeStyleリブレ2(リブレ2)
FreeStyleリブレ2は、指先に針を刺すことなく、皮下のグルコース値(間質液中のブドウ糖濃度)を連続的に測定できる持続グルコース測定器です。 -
在宅医療の対象になるには?保険制度の概要
「病院まで通うのが大変になってきた…」「自宅で診てもらえる方法はあるの?」 そんな方におすすめなのが在宅医療です。この記事では、「在宅医療の対象になるには?保険制度の概要」について、立川市のはごろも内科がわかりやすく解説します。 在宅医療と... -
ACP(人生会議)って何?|立川市の内科がやさしく解説
「もしものとき、どんな医療を受けたいか」そんなこと、まだ早いと思っていませんか? 実は今、注目されているのが ACP(アドバンス・ケア・プランニング)、通称「人生会議」 です。これは、将来の医療やケアについて、本人と家族、医療者が一緒に話し合... -
院長コラム~国境を越えてハイタッチ👍~
世界陸上が東京で開催される——そんな特別な瞬間を体験しに、会場へ足を運び観戦をしてきました。スタジアムに入った途端、観客の熱気と音楽に包まれ、まるでお祭りのような雰囲気。スタートのピストルが鳴る直前にはシーンと静まり返り、数万人が一斉に息... -
インフルエンザワクチン予防接種について💉
10月1日より、インフルエンザワクチン予防接種を開始いたします。ワクチン接種は予約制となります。以下受付時間内に受付をお願い致します。予約はこちらから。 ※経鼻生ワクチンは10月中旬に入荷予定となります。また、納入数に限りがございますので、ご注...