内分泌ってなに?ホルモンの働きを知ろう【はごろも内科が解説】

目次

「内分泌」ってどういう意味?まずはここから

「内分泌(ないぶんぴつ)」という言葉、健診の結果や病院の診察で聞いたことがあるかもしれません。でも、実際にはどういうものなのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。

内分泌とは、ホルモンという体のメッセージ物質をつくり、必要な場所に届けるしくみのことです。ホルモンは少量でも強い力を持ち、体のさまざまな働きをコントロールしています。

この記事では、内分泌の基本と、私たちの健康にとってどれほど大切なものかを、立川市の内科医の立場からわかりやすく解説します。


ホルモンって何?体の中の“伝令役”

ホルモンは、体の中で作られる「化学物質」で、血液を通じて全身に運ばれます。ある場所で作られ、別の場所で作用する「伝令」のような役割をしています。

主なホルモンの働きには、以下のようなものがあります:

  • 血糖値を調整する(インスリンなど)
  • 代謝をコントロールする(甲状腺ホルモンなど)
  • ストレスに対応する(副腎皮質ホルモンなど)
  • 生殖や月経に関わる(エストロゲン、テストステロンなど)

これらがバランスよく働くことで、私たちは健康に生活できるのです。


内分泌の主な器官とホルモンの種類

体の中には、ホルモンを作る「内分泌器官」がいくつもあります。代表的な器官と分泌されるホルモンを紹介します。

内分泌器官主なホルモン主な働き
脳下垂体成長ホルモン、TSHなど各器官の司令塔として働く
甲状腺甲状腺ホルモン(T3、T4)代謝の調整
副腎コルチゾール、アドレナリンストレス・血圧の調整
膵臓インスリン、グルカゴン血糖値のコントロール
卵巣・精巣エストロゲン、テストステロン性ホルモンの調整

ホルモンバランスが崩れるとどうなる?

ホルモンの量が多すぎたり、少なすぎたりすると、体にさまざまな不調が出てきます。

よくある内分泌の病気

  • 糖尿病(インスリンの作用不足)
  • 甲状腺機能亢進症/低下症(代謝異常、疲労感、動悸など)
  • 副腎不全(倦怠感、食欲不振、血圧低下など)
  • 更年期障害(性ホルモンの低下による不調)

特に糖尿病は、ホルモンの異常が大きく関係している代表的な病気です。内分泌の異常が原因で起こるため、糖尿病も「内分泌の病気」のひとつと考えられています。


内分泌の病気はどんな検査でわかる?

内分泌の異常を調べるには、血液検査が基本です。ホルモンは微量で働くため、精密な検査が必要になります。場合によっては画像検査(エコーやCT、MRI)なども組み合わせます。

たとえば、糖尿病が疑われる場合には:

  • 血糖値、HbA1c
  • インスリンの分泌量
  • 他のホルモン(甲状腺、副腎など)

を同時にチェックすることもあります。


立川市で内分泌・ホルモンの相談ができる内科をお探しなら

体調不良が続いているのに原因がはっきりしない場合、それはホルモンの乱れかもしれません。

はごろも内科小児科(立川市)では、糖尿病や甲状腺疾患など、内分泌に関わる病気を専門的に診療しています。

  • なんとなく疲れやすい
  • 食事に気をつけているのに血糖が高い
  • 更年期かと思っていたら、実は甲状腺の病気だった…

このようなケースも少なくありません。気になる症状があれば、ぜひご相談ください。


まとめ:ホルモンを知ることは、自分の体を知る第一歩

「内分泌」や「ホルモン」は難しそうに聞こえますが、私たちの健康と深く関わっています。特に中高年になると、ホルモンバランスの変化により体調に影響が出やすくなります。

放っておかずに、まずは内科での相談から始めてみましょう。糖尿病や甲状腺の病気は、早期発見・治療がとても大切です。


よくあるご質問(FAQ)

Q. 内分泌の病気はどんな症状が出ますか?
A. 疲れやすさ、体重の増減、動悸、手のふるえ、月経異常、気分の落ち込みなど、症状はさまざまです。

Q. 糖尿病も内分泌の病気なのですか?
A. はい。インスリンというホルモンの作用不足により血糖が高くなるため、内分泌の異常に含まれます。

  • URLをコピーしました!
目次