
骨粗鬆症とDEXA法
あなたの骨を守るために知っておきたいこと
「最近、背が縮んできた気がする」「転んだだけで骨折してしまった」――そんな症状に心当たりがある方、それは骨粗しょう症のサインかもしれません。特に閉経後の女性に多く見られますが、男性や若年層でも起こりうる身近な病気です。
骨粗しょう症とは、骨の密度が低下し、骨がスカスカになって折れやすくなる疾患です。そしてこの病気と密接に関係しているのが、体内で分泌される「ホルモン」です。この記事では、骨粗しょう症と内分泌ホルモンの関係、予防法、そして検査や治療について詳しく解説します。
骨は生きている臓器―骨の新陳代謝とは?
私たちの骨は年齢とともに古くなるだけでなく、日々生まれ変わっています。この働きを「骨代謝(骨リモデリング)」といい、以下の2つのプロセスのバランスが保たれていることが大切です。
- 骨吸収:古い骨を壊す作用(破骨細胞が担当)
- 骨形成:新しい骨を作る作用(骨芽細胞が担当)
このバランスを保っているのが、実は内分泌ホルモンたちです。
骨密度に影響する主なホルモンとその働き
■ エストロゲン(女性ホルモン)
- 閉経後の急激な骨量減少の主因
- 破骨細胞の活動を抑え、骨の吸収を防ぐ
- 骨芽細胞の働きを助ける
閉経後に骨密度が急減する理由は、このエストロゲンの分泌がほとんどなくなるためです。女性の骨粗しょう症対策にはこのホルモンが鍵となります。
■ テストステロン(男性ホルモン)
- 筋肉・骨の維持に関与
- 体内で一部エストロゲンに変換され、骨の保護作用を持つ
男性も加齢でテストステロンが減ると骨密度が下がりやすくなります。男性の骨粗しょう症も見逃せないテーマです。
■ 副甲状腺ホルモン(PTH)
- 血中カルシウムを維持する司令塔
- 必要以上に分泌されると骨からカルシウムを奪い、骨を脆くする
副甲状腺機能亢進症では、このホルモンの過剰により骨粗しょう症が進行することがあります。
■ 甲状腺ホルモン
- 全身の代謝を活発にするホルモン
- 過剰になると骨の分解が進み、骨量減少を招く(バセドウ病など)
■ 成長ホルモン
- 骨の形成を促進
- 骨芽細胞を刺激し骨密度を維持する働きあり
■ コルチゾール(副腎皮質ホルモン)
- 炎症を抑える働きがあるが、過剰な量は骨形成を抑制
- ステロイド薬の長期使用により「ステロイド性骨粗しょう症」が起きることも
骨粗しょう症を引き起こすホルモンバランスの乱れとは?
以下のような要因はホルモンバランスを崩し、骨粗しょう症のリスクを高めます。
原因 | 説明 |
---|---|
閉経・卵巣摘出 | エストロゲンの急減 |
加齢 | 性ホルモン全体の分泌低下 |
内分泌疾患 | バセドウ病、副甲状腺機能亢進症、クッシング症候群など |
ステロイド薬の使用 | 骨形成が抑制される |
がん治療に伴うホルモン療法 | 骨量減少を引き起こすことがある |
骨粗しょう症の予防と改善―ホルモンとどう向き合うか
● 食事で骨をサポート
- カルシウム(乳製品、小魚、青菜など)
- ビタミンD(魚、きのこ、日光浴)
- ビタミンK(納豆、青菜)
- タンパク質(肉、魚、卵、大豆)
- イソフラボン(大豆製品)
● 運動で骨を鍛える
- ウォーキングや軽い筋トレを継続
- 適度な負荷が骨を強くする
● 生活習慣の見直し
- 禁煙:エストロゲンの作用を阻害します
- 節酒:カルシウム吸収を妨げる可能性があります
● 定期的な骨密度検査
特に以下の方には骨密度の定期検査をおすすめします:
- 50歳以上の女性
- 骨折歴がある方
- ステロイド薬を長期使用している方
- 閉経後の方
DEXA法で骨密度を正確に測定しましょう
当院では、「DEXA法(デキサ法)」というX線による骨密度測定法を導入しています。これは腰椎や大腿骨の骨密度を高精度で評価できる、骨粗しょう症診断の標準的な検査方法です。
- 検査は数分で終了、痛みもありません
- 骨折リスクの高い部位をピンポイントで測定可能
- 結果はその場で医師が解説いたします
骨粗しょう症の治療とホルモンの補充療法(HRT)
閉経後骨粗しょう症の予防や治療として、医師の判断により「ホルモン補充療法(HRT)」が選択される場合もあります。HRTは骨密度の維持に有効ですが、リスク(血栓症や乳がんなど)についても医師とよく相談のうえで行う必要があります。
骨折を防ぐには、早期発見と治療がカギです
骨粗しょう症は**「サイレント・ディジーズ(静かな病気)」**とも呼ばれ、自覚症状のないまま進行します。しかし、骨折してしまえば生活の質(QOL)が大きく低下し、要介護や寝たきりのリスクも高まります。
まとめ:骨とホルモンの関係を知って、健康を守りましょう
骨の健康は、ホルモンのバランスと密接に関係しています。不安な症状がある方は、早めの受診と検査をおすすめします。
当院では、DEXA法による骨密度測定と、内分泌専門医による評価を行い、一人ひとりに合わせた診断と治療を提供しています。
お気軽にご相談ください。骨折を防ぎ、健康な未来を一緒に守っていきましょう。