オピオイドの正しい使い方と誤解

はじめに:オピオイドってどんな薬?

「オピオイド」と聞くと、「依存性があって危ない薬」というイメージを持たれる方も多いかもしれません。しかし、適切に使えば、強い痛みをやわらげるためにとても有効な薬です。
とくにがん性疼痛や慢性の強い痛みなどで苦しむ方にとって、オピオイドは生活の質(QOL)を保つうえで重要な治療手段の一つです。

本記事では、「オピオイドの正しい使い方と誤解」について、「はごろも内科小児科」がわかりやすく解説します。


オピオイドとは?どんな痛みに使われる?

オピオイドは、モルヒネやオキシコドン、フェンタニルなどに代表される、中枢神経に作用して痛みを和らげる鎮痛薬です。
特に以下のようなケースで使用されます:

  • がんによる強い痛み
  • 手術後の急性痛
  • 慢性疼痛が長期に続く場合(医師の判断が重要)

誤解されやすいポイント:依存・中毒・副作用

【誤解1】「一度飲んだらやめられなくなる」

正しくは:医師の指示のもとで使えば、依存はほとんど起こりません。
依存性が問題になるのは、処方外で乱用した場合や用法・用量を守らなかった場合です。

【誤解2】「副作用が多くて危険」

正しくは:副作用(便秘・眠気・吐き気など)はコントロール可能です。
副作用が心配な場合は、症状に応じて対策薬を併用したり、別のオピオイドへ変更することもできます。


オピオイドは「怖い薬」ではなく「生活を支える薬」

オピオイドの誤解が広がってしまうと、本当に必要な人が治療を受けられず、痛みに苦しむことになってしまいます。
医師の指示を守り、自己判断で増減せず、定期的に医師と相談しながら使うことが、安心・安全な治療につながります。


立川市で痛みや慢性疾患にお悩みの方へ

はごろも内科小児科では、内科・糖尿病内科の診療に加え、慢性疼痛やがん性疼痛に対する適切な疼痛管理も行っています。
「痛みがあるけど、強い薬は怖い…」と感じている方も、まずは一度ご相談ください。


まとめ:正しい知識で、安心して使えるオピオイド

  • オピオイドは正しく使えば有効で安全な薬
  • 誤解により治療が遅れるリスクがある
  • 不安があれば、医師と話しながら治療を進めることが大切

はごろも内科小児科(立川市)では、内科・在宅医療・痛みの専門的な診療を通じて、地域の皆さまの健康をサポートしています。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はごろも内科小児科
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士

2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。


日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了

目次