最新情報– category –
はごろも内科小児科の最新情報をご案内します。糖尿病や甲状腺、高血圧、脂質異常症など、生活習慣病に関する情報を幅広く掲載しています。診療時間の変更や休診のご案内も随時更新しています。在宅医療や訪問診療の取り組みについてもご紹介。新しい検査機器の導入状況なども発信中です。立川市で地域に根ざした医療を実践しています。患者さんが安心して通院できるよう努めています。
-
在宅医療のメリットとデメリット|自宅で安心して医療を受けるために
在宅医療は、高齢の方や慢性疾患をお持ちの方にとって、通院の負担を減らしながら医療を受けられる大切な選択肢です。この記事では、在宅医療のメリットとデメリットをわかりやすく解説します。 在宅医療とは? 在宅医療とは、医師や看護師が患者さんの自... -
漢方での痛み管理は可能?内科での活用とその効果
慢性的な痛みやしびれにお悩みの方の中には、「薬に頼らず自然な方法で改善したい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。この記事では、「漢方での痛み管理は可能?」というテーマで、内科での漢方治療の考え方や活用例をご紹介します。 漢方とは?東... -
糖尿病患者さんに多い皮膚トラブル|早めの対処が健康のカギ!
糖尿病と皮膚の関係って? 糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで全身の血管や神経に影響を与える病気です。実はこの影響は皮膚にも現れやすく、糖尿病患者さんに多い皮膚トラブルがあることをご存知でしょうか? 皮膚は体のバリア機能を担っており、糖... -
甲状腺エコー検査ってどんな検査?
はじめに:甲状腺の病気と検査の重要性 「最近、首が腫れている気がする」「健康診断でTSHが高かった」といった経験はありませんか?そんなときに行われるのが「甲状腺エコー検査」です。特に糖尿病の患者さんでは、甲状腺の病気を併発することもあり、定... -
院長コラム~今年も高校野球が熱く盛り上がった!!⚾🔥~
今年の夏も、甲子園は本当に熱かったですね。テレビをつけると、汗だくになりながら全力でプレーする高校球児たちの姿に、つい手を止めて見入ってしまった方も多いのではないでしょうか。私も例にもれず、診察の合間にニュースやダイジェストをチェックし... -
糖尿病でも楽しめるレシピ紹介|無理なく美味しく血糖コントロール!
糖尿病と診断されると、「好きなものが食べられないのでは?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。でも大丈夫。工夫次第で、糖尿病の方でも安心して楽しめる食事がたくさんあります。 この記事では、『糖尿病でも楽しめるレシピ』を栄養バランスと... -
尿崩症とは?のどの渇きと多尿に要注意
尿崩症ってどんな病気? 「最近やたらと喉が渇く」「水をたくさん飲むのに、何度もトイレに行く」…そんな症状に心当たりはありませんか?こうした症状の背景には、尿崩症(にょうほうしょう)というホルモン異常の病気が隠れていることがあります。 尿崩症... -
バセドウ病の初期症状と検査について
~立川市で内科・糖尿病診療を行う「はごろも内科小児科」より~ はじめに バセドウ病(Basedow病)は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで全身に影響を及ぼす自己免疫疾患です。初期症状は一見よくある不調に見えることが多く、見逃されやすいのが特... -
骨粗しょう症と内分泌の関係とは|糖尿病やホルモン異常とのつながり
骨粗しょう症(こつそしょうしょう)は、高齢の女性だけの病気と思われがちですが、実は内分泌疾患や糖尿病とも深く関係しています。この記事では、「骨粗しょう症と内分泌の関係とは」というテーマで、ホルモンバランスが骨の健康にどう影響するか、内科... -
内分泌と更年期症状の見分け方|立川市の内科「はごろも内科小児科」
40代以降の方に多い「疲れやすさ」「汗が多い」「気分の落ち込み」などの症状は、更年期のせいと思われがちです。しかし、実は甲状腺や副腎、血糖値などの“内分泌の異常”が関係しているケースもあります。 この記事では、内分泌疾患と更年期症状の違いをわ...