最新情報– category –
はごろも内科小児科の最新情報をご案内します。糖尿病や甲状腺、高血圧、脂質異常症など、生活習慣病に関する情報を幅広く掲載しています。診療時間の変更や休診のご案内も随時更新しています。在宅医療や訪問診療の取り組みについてもご紹介。新しい検査機器の導入状況なども発信中です。立川市で地域に根ざした医療を実践しています。患者さんが安心して通院できるよう努めています。
-
甲状腺以外のホルモン異常も見逃さないで
~ホルモンバランスの乱れと体のサインに気づくために~ はじめに:甲状腺だけじゃない、ホルモン異常の落とし穴 ホルモン異常というと「甲状腺の病気」が思い浮かぶ方が多いかもしれません。しかし、体内には甲状腺以外にもたくさんのホルモンがあり、こ... -
肩こりや腰痛と慢性痛の関係
肩こり・腰痛…それ、慢性痛かもしれません 「ずっと肩が重い」「腰が痛いのが当たり前になっている」そんな症状が3か月以上続いていませんか? その痛み、もしかすると「慢性痛(まんせいつう)」かもしれません。慢性痛とは、ケガや病気が治ったあとも続... -
胃腸炎が流行った時の家庭内予防法
はじめに:冬から春にかけて注意したい「胃腸炎」 立川市や国立市、日野市、昭島市でも、毎年冬から春にかけてウイルス性胃腸炎が流行します。「家族の誰かが胃腸炎になったら、他の家族にうつらないか心配…」という方も多いのではないでしょうか。今回は... -
生活習慣病(糖尿病・高血圧)と食事の工夫
秋は「食欲の季節」——でも生活習慣病には注意を 食欲の秋。おいしい食べ物が増える季節ですが、糖尿病や高血圧といった生活習慣病をお持ちの方、また予防したい方にとっては「少しの工夫」がとても大切です。 今回は、立川市・国立市・昭島市周辺で地域医... -
受診前にやっておくとよい観察ポイント(熱型表・水分摂取量)
はじめに:受診前の「ちょっとした準備」で診察がスムーズに 発熱や体調不良のとき、「いつ病院に行けばいいのか」「どんな情報を伝えればいいのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。実は、受診前に少しだけ観察しておくことで、診察がよりスムーズに... -
甲状腺の病気は遺伝するの?|立川市の内科がわかりやすく解説
はじめに|家族に甲状腺の病気があると自分もなる? 「母が甲状腺の病気だったけれど、自分もなるのかな?」そんな不安を抱いていませんか? 実は、甲状腺の病気には遺伝的な要素が関係することがあるとされています。本記事では、立川市の内科『はごろも... -
秋冬に増えるインフルエンザ感染症について
秋から冬にかけて、空気の乾燥や気温の低下とともに流行するのがインフルエンザ感染症です。毎年のように話題になりますが、「ただの風邪」と思ってしまうと重症化することもあります。ここでは、秋冬に増えるインフルエンザ感染症について、わかりやすく... -
【熊本宣言 HbA1c 糖尿病】HbA1cとは?
尿病の診療や健康管理の中でよく耳にする「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」とは、過去1〜2か月間の血糖の平均的な状態を反映する重要な指標です。 -
甲状腺とメンタルの意外な関係
はじめに|気分の波、実は「甲状腺」が原因かも? 「最近、気分が落ち込みがち…」「イライラしやすくなったかも」と感じることはありませんか?それ、心の問題だけでなく“甲状腺の異常”が関係しているかもしれません。 実は、甲状腺とメンタルの意外な関係... -
FreeStyleリブレ2(リブレ2)
FreeStyleリブレ2は、指先に針を刺すことなく、皮下のグルコース値(間質液中のブドウ糖濃度)を連続的に測定できる持続グルコース測定器です。