最新情報– category –
はごろも内科小児科の最新情報をご案内します。糖尿病や甲状腺、高血圧、脂質異常症など、生活習慣病に関する情報を幅広く掲載しています。診療時間の変更や休診のご案内も随時更新しています。在宅医療や訪問診療の取り組みについてもご紹介。新しい検査機器の導入状況なども発信中です。立川市で地域に根ざした医療を実践しています。患者さんが安心して通院できるよう努めています。
-
痛みのスケール評価と医師への伝え方
「どのくらい痛い?」をうまく伝えるために 「痛みがあるんですが…」と病院で伝えたとき、医師から『痛みの程度はどのくらいですか?』と聞かれたことはありませんか?このとき役立つのが「痛みのスケール評価」です。これは、痛みの強さを数字や顔の表情... -
HbA1c測定器を導入しました|数分で糖尿病の状態がわかります
『はごろも内科小児科』では、糖尿病診療のさらなる質向上を目指し、新たにHbA1c測定器を導入いたしました。これにより、採血当日に数分でHbA1cの結果がわかるようになりました。 【HbA1cとは?】 HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、過去1〜2か月間の... -
低血糖の症状とすぐできる対処法|糖尿病の方へ
低血糖とは?日常生活で気をつけたい症状 低血糖とは、血糖値が正常範囲よりも低くなる状態のことを指します。特に糖尿病の治療中の方にとっては、日常的に起こりうる注意すべき現象です。 健康な方でも空腹や激しい運動のあとに起こることがありますが、... -
認知症と在宅医療 ご家族が知っておきたいこと
高齢化が進む中で、「認知症」と診断される方が年々増えています。特に在宅医療を選ぶご家庭では、「どんなサポートが必要か」「何に注意すべきか」といった不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、「認知症と在宅医療:ご家族が知... -
副腎の役割と疾患:クッシング症候群とは【はごろも内科が解説】
「副腎(ふくじん)」ってどこ?どんな働きをしているの? 副腎とは、左右の腎臓の上にある小さな三角形の臓器で、体の調子を整える「ホルモン工場」のような役割を持っています。とても小さい臓器ですが、生命維持に欠かせないホルモンを作っており、その... -
成長ホルモンの異常:低身長や先端巨大症について
子どもの成長や大人の体調に影響するホルモンのはたらきとは? はじめに 「子どもの身長がなかなか伸びない」「手や顔が大きくなってきた気がする」…そんな症状の背後にあるかもしれないのが、成長ホルモンの異常です。 成長ホルモンは子どもだけでなく、... -
🌻 夏季休診のお知らせ 🌻
誠に勝手ながら、下記の期間は夏季休診とさせていただきます。 📅 休診期間:2025年8月10日(日)~8月17日(日) また、8月18日(月)は午前のみの診療となります。午後は休診となりますのでご注意ください。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くだ... -
血糖値スパイクって何?放置するとどうなる?
🔍 血糖値スパイクとは? 血糖値スパイクとは、食後に血糖値が急激に上がる現象のことをいいます。普段の血糖値は正常でも、食後1~2時間だけ血糖値が大きく上がってしまう状態です。 🩸 血糖値スパイクの特徴 空腹時は血糖値が正常 食後だけ一時的に血糖... -
マンジャロ(チルゼパチド)の副作用は?臨床研究からわかること
マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、週に1回注射する GIP/GLP-1受容体作動薬 であり、糖尿病の改善と体重減少の両方に効果があります。しかし、すべての薬と同様に、副作用が起こる可能性があります。 主な副作用:消化器症状が中心 マンジャロで最も... -
更年期と甲状腺:よく似た症状に注意
はじめに:更年期の不調、実は甲状腺が原因かも? 40代〜50代を中心に多くの方が感じる「更年期のつらさ」。ほてり、疲れやすさ、気分の落ち込み…。これらの症状は、更年期によるホルモンバランスの変化と思われがちですが、実は甲状腺の病気でも同じよう...