はごろも内科小児科 院長– Author –
はごろも内科小児科 院長
はごろも内科小児科【糖尿病 高血圧 内分泌 甲状腺 在宅医療】
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士
立川市、国立市を中心とした地域医療を展開する、はごろも内科小児科院長。
2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了
-
最新情報
🥖いつか行ってみたい、立川の気になるパン屋3選🥐
こんにちは。はごろも内科小児科 院長の田丸です。立川には魅力的なパン屋さんがたくさんありますよね!診療の合間や休日にふらっと立ち寄りたくなるお店を、ずっと気になるリストに入れています・・・。今回はその中から、まだ行ったことはないけれど、い... -
甲状腺
甲状腺の薬は一生飲み続けるの?
はじめに|甲状腺とお薬の関係って? 「甲状腺の薬は一生飲み続けるの?」と不安に思われたことはありませんか?甲状腺の病気には、ホルモンの分泌が多すぎる「バセドウ病」や、逆に少なすぎる「橋本病(甲状腺機能低下症)」などがあります。 これらの治... -
甲状腺
甲状腺疾患と乳児の発育|立川市の内科がやさしく解説します
はじめに|赤ちゃんの「成長が遅い」は甲状腺の影響かも? 赤ちゃんの成長や発達が他の子と比べて遅いと、保護者の方はとても心配になりますよね。実は、その背景に「甲状腺疾患」が隠れていることがあります。 この記事では、立川市の内科『はごろも内科... -
糖尿病
糖尿病と感染症:免疫力が下がるって本当?|立川市の内科より解説
糖尿病の人は感染症にかかりやすい? 「糖尿病になると免疫力が下がる」と聞いたことはありませんか?実際に、糖尿病の患者さんは風邪やインフルエンザ、肺炎、尿路感染症、皮膚感染症などにかかりやすくなることが知られています。 本記事では、「糖尿病... -
甲状腺
寒がり・むくみは甲状腺のせいかも?|立川市の内科が解説
「冷え性かも…」と思っていませんか? 年齢とともに「寒がりになった」「朝起きると顔や足がむくんでいる」と感じることはありませんか?「加齢」や「冷え性」で片付けられがちなこれらの症状、実は甲状腺の異常が原因かもしれません。 本記事では、立川市... -
最新情報
どんな人が対象?在宅医療の始め方
~通院が難しくなったときの、安心な医療の受け方~ はじめに:在宅医療は特別なものではありません 「最近、通院がつらくなってきた」「親の介護と通院の両立が大変」そんなとき、頼りになるのが在宅医療です。実は、誰でも利用できる可能性があり、決し... -
最新情報
在宅医療のメリットとデメリット|自宅で安心して医療を受けるために
在宅医療は、高齢の方や慢性疾患をお持ちの方にとって、通院の負担を減らしながら医療を受けられる大切な選択肢です。この記事では、在宅医療のメリットとデメリットをわかりやすく解説します。 在宅医療とは? 在宅医療とは、医師や看護師が患者さんの自... -
甲状腺
甲状腺エコー検査ってどんな検査?
はじめに:甲状腺の病気と検査の重要性 「最近、首が腫れている気がする」「健康診断でTSHが高かった」といった経験はありませんか?そんなときに行われるのが「甲状腺エコー検査」です。特に糖尿病の患者さんでは、甲状腺の病気を併発することもあり、定... -
最新情報
院長コラム~今年も高校野球が熱く盛り上がった!!⚾🔥~
今年の夏も、甲子園は本当に熱かったですね。テレビをつけると、汗だくになりながら全力でプレーする高校球児たちの姿に、つい手を止めて見入ってしまった方も多いのではないでしょうか。私も例にもれず、診察の合間にニュースやダイジェストをチェックし... -
最新情報
尿崩症とは?のどの渇きと多尿に要注意
尿崩症ってどんな病気? 「最近やたらと喉が渇く」「水をたくさん飲むのに、何度もトイレに行く」…そんな症状に心当たりはありませんか?こうした症状の背景には、尿崩症(にょうほうしょう)というホルモン異常の病気が隠れていることがあります。 尿崩症...


