はごろも内科小児科 院長– Author –

はごろも内科小児科【糖尿病 高血圧 内分泌 甲状腺 在宅医療】
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士
立川市、国立市を中心とした地域医療を展開する、はごろも内科小児科院長。
2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了
-
糖尿病性腎症とは?検査と治療法をはごろも内科医が解説
糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで全身の血管にダメージを与える病気です。その影響は目や神経だけでなく、「腎臓(じんぞう)」にも深刻なダメージを与えることがあります。 今回は、糖尿病性腎症のしくみや検査、そして治療法について、わかりやす... -
性腺ホルモンの異常:月経異常と不妊症
ホルモンバランスの乱れが体に与える影響とは? はじめに 「生理の周期がバラバラ」「なかなか妊娠しない」――こうした症状の背景に、性腺ホルモンの異常がある場合があります。この記事では、性腺ホルモンが体にどのような影響を与えるのか、月経異常や不... -
甲状腺腫瘍ってがん?良性と悪性の違いを解説
「健康診断で“甲状腺にしこりがある”と言われたけれど、大丈夫?」「甲状腺腫瘍って、全部が“がん”なの?」 そんな不安を抱える方のために、甲状腺腫瘍の種類や、がんとの違い、検査・治療の流れをわかりやすくご紹介します。 甲状腺腫瘍とは?できものの... -
高齢者のうつ病と在宅医療での支援― 立川市・国立市で内科診療・在宅ケアを検討中の方へ ―
「最近、祖父母が元気がない」「話しかけても反応が薄くなった」…こうした変化は、もしかすると高齢者のうつ病のサインかもしれません。 高齢になると、身体の病気や社会的な孤立、生活環境の変化により、うつ状態になるリスクが高まります。特に糖尿病や... -
下垂体の病気:プロラクチノーマの症状と治療について
■ プロラクチノーマとは? 「プロラクチノーマ」とは、脳の下垂体にできる良性の腫瘍(下垂体腺腫)の一種で、プロラクチンというホルモンを過剰に分泌する病気です。プロラクチンは、本来は妊娠や授乳に関わるホルモンですが、過剰になると体にさまざまな... -
糖尿病性網膜症とは?初期症状と予防法を解説
糖尿病は、全身にさまざまな合併症を引き起こす病気です。その中でも特に注意したいのが、「糖尿病性網膜症(とうにょうびょうせいもうまくしょう)」という目の病気です。 放っておくと失明につながることもあるため、早期の発見と予防がとても大切です。... -
橋本病とは?症状と診断・治療法をわかりやすく解説
「最近なんとなく疲れやすい」「体が冷える」「体重が増えてきた」――そんな症状がある方は、もしかしたら橋本病(はしもとびょう)かもしれません。 今回は、橋本病の症状や原因、診断法、治療の流れをわかりやすくご紹介します。 橋本病とは? ― 甲状腺の... -
🧢大谷翔平選手から学ぶ、健康と自己管理のヒント⚾
こんにちは。はごろも内科小児科 院長の田丸です。今回は少し趣味の話も交えて、コラムを書いてみようと思います。 実は私、大の野球好きです。小学生の頃は少年野球をやっていて、今でもシーズンになるとプロ野球やメジャーリーグの試合を夜な夜なチェッ... -
糖尿病とフットケア:足を守るためのセルフチェックポイント!
糖尿病をお持ちの方にとって、「足の健康」はとても大切なテーマです。血糖値のコントロールだけでなく、日々のフットケア(足のケア)が、将来的な合併症の予防に大きく関わってきます。 今回は、糖尿病とフットケアの重要性、そして毎日のチェックポイン... -
糖尿病と運動:はごろも内科医がすすめる安全で効果的な運動法
糖尿病は、食事や薬だけでなく、「運動」も大切な治療の柱のひとつです。特に2型糖尿病では、運動によって血糖値の改善や体重管理が期待できます。 今回は、30~60代の方に向けて、無理なく続けられる運動方法と、運動時の注意点をわかりやすくご紹介しま...