はごろも内科小児科 院長– Author –

はごろも内科小児科【糖尿病 高血圧 内分泌 甲状腺 在宅医療】
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士
立川市、国立市を中心とした地域医療を展開する、はごろも内科小児科院長。
2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了
-
甲状腺以外のホルモン異常も見逃さないで
~ホルモンバランスの乱れと体のサインに気づくために~ はじめに:甲状腺だけじゃない、ホルモン異常の落とし穴 ホルモン異常というと「甲状腺の病気」が思い浮かぶ方が多いかもしれません。しかし、体内には甲状腺以外にもたくさんのホルモンがあり、こ... -
肩こりや腰痛と慢性痛の関係
肩こり・腰痛…それ、慢性痛かもしれません 「ずっと肩が重い」「腰が痛いのが当たり前になっている」そんな症状が3か月以上続いていませんか? その痛み、もしかすると「慢性痛(まんせいつう)」かもしれません。慢性痛とは、ケガや病気が治ったあとも続... -
甲状腺の病気は遺伝するの?|立川市の内科がわかりやすく解説
はじめに|家族に甲状腺の病気があると自分もなる? 「母が甲状腺の病気だったけれど、自分もなるのかな?」そんな不安を抱いていませんか? 実は、甲状腺の病気には遺伝的な要素が関係することがあるとされています。本記事では、立川市の内科『はごろも... -
甲状腺とメンタルの意外な関係
はじめに|気分の波、実は「甲状腺」が原因かも? 「最近、気分が落ち込みがち…」「イライラしやすくなったかも」と感じることはありませんか?それ、心の問題だけでなく“甲状腺の異常”が関係しているかもしれません。 実は、甲状腺とメンタルの意外な関係... -
甲状腺ホルモンと体重の関係|立川市の内科がわかりやすく解説
「食べてないのに太る」「痩せすぎる」…その原因は甲状腺かも? 「最近太りやすくなった気がする」「食事制限してるのに体重が減らない」「急に痩せてしまった」そんな体重の変化にお悩みではありませんか? もしかするとその原因は、甲状腺ホルモンのバラ... -
内分泌異常と多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?
はじめに|「月経が不安定」「なかなか妊娠できない」…もしかしてPCOSかも? 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、若い女性に多いホルモンバランスの乱れによる病気です。生理不順や不妊の原因として知られていますが、放置すると糖尿病や生活習慣病のリスクも... -
甲状腺とバセドウ病の再発リスク|立川市の内科がわかりやすく解説
はじめに|「一度治ったはずなのに…」再発することはある? バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される自己免疫性の病気です。薬で治療しても、「しばらくしてから再発した」という声も聞かれます。 この記事では、「甲状腺とバセドウ病の再発リスク... -
甲状腺機能低下症の症状と日常生活での注意|わかりやすく解説
「最近、疲れやすい」「寒がりになった」「気分が落ち込みやすい」――そんな不調が続いている方、それは甲状腺機能低下症が原因かもしれません。 今回は、甲状腺機能低下症の特徴と、日常生活で気をつけたいポイントをわかりやすくご紹介します。 甲状腺機... -
甲状腺の手術が必要な場合とは|立川市の内科が分かりやすく解説
はじめに|甲状腺の病気、手術が必要なケースって? 「健康診断で甲状腺にしこりがあると言われたけど、放っておいて大丈夫?」「手術って必要なの?」そんな疑問や不安を抱える方も多いのではないでしょうか。 本記事では、立川市の内科『はごろも内科小... -
バセドウ病の初期症状と検査について|わかりやすく解説
「最近、動悸がする」「汗をかきやすくなった」「手が震える」――そんな症状、バセドウ病の初期サインかもしれません。 この記事では、バセドウ病の初期症状や検査方法について、わかりやすく解説します。 バセドウ病とは?甲状腺ホルモンが過剰になる病気 ...