はごろも内科小児科 院長– Author –

はごろも内科小児科【糖尿病 高血圧 内分泌 甲状腺 在宅医療】
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士
立川市、国立市を中心とした地域医療を展開する、はごろも内科小児科院長。
2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了
-
在宅医療のメリットとデメリット|自宅で安心して医療を受けるために
在宅医療は、高齢の方や慢性疾患をお持ちの方にとって、通院の負担を減らしながら医療を受けられる大切な選択肢です。この記事では、在宅医療のメリットとデメリットをわかりやすく解説します。 在宅医療とは? 在宅医療とは、医師や看護師が患者さんの自... -
甲状腺エコー検査ってどんな検査?
はじめに:甲状腺の病気と検査の重要性 「最近、首が腫れている気がする」「健康診断でTSHが高かった」といった経験はありませんか?そんなときに行われるのが「甲状腺エコー検査」です。特に糖尿病の患者さんでは、甲状腺の病気を併発することもあり、定... -
院長コラム~今年も高校野球が熱く盛り上がった!!⚾🔥~
今年の夏も、甲子園は本当に熱かったですね。テレビをつけると、汗だくになりながら全力でプレーする高校球児たちの姿に、つい手を止めて見入ってしまった方も多いのではないでしょうか。私も例にもれず、診察の合間にニュースやダイジェストをチェックし... -
尿崩症とは?のどの渇きと多尿に要注意
尿崩症ってどんな病気? 「最近やたらと喉が渇く」「水をたくさん飲むのに、何度もトイレに行く」…そんな症状に心当たりはありませんか?こうした症状の背景には、尿崩症(にょうほうしょう)というホルモン異常の病気が隠れていることがあります。 尿崩症... -
バセドウ病の初期症状と検査について
~立川市で内科・糖尿病診療を行う「はごろも内科小児科」より~ はじめに バセドウ病(Basedow病)は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで全身に影響を及ぼす自己免疫疾患です。初期症状は一見よくある不調に見えることが多く、見逃されやすいのが特... -
骨粗しょう症と内分泌の関係とは|糖尿病やホルモン異常とのつながり
骨粗しょう症(こつそしょうしょう)は、高齢の女性だけの病気と思われがちですが、実は内分泌疾患や糖尿病とも深く関係しています。この記事では、「骨粗しょう症と内分泌の関係とは」というテーマで、ホルモンバランスが骨の健康にどう影響するか、内科... -
糖尿病と認知症の関係性とは?|立川市の内科が解説
「糖尿病があると認知症になりやすい」って本当? 「糖尿病があると将来、認知症になるリスクが上がる」と聞いたことはありませんか?実はこれは医学的にも証明されている事実です。糖尿病は血糖コントロールだけでなく、脳の健康にも大きく関わっているこ... -
副腎疲労は本当にあるの?~医師の視点から
「朝起きられない」「疲れがとれない」…もしかして副腎疲労? 慢性的な疲れ、やる気の低下、眠っても疲れが抜けない…。このような症状を「副腎疲労」と呼ぶことがあります。しかし、この副腎疲労という言葉、実は医学的にはまだ定義がはっきりしていません... -
糖尿病とは?種類と原因をわかりやすく解説|はごろも内科小児科より
糖尿病という言葉はよく耳にしますが、「自分には関係ない」と思っていませんか?実は、日本人の10人に1人が糖尿病、またはその予備群と言われており、30代以降からリスクが高まります。 本記事では、糖尿病の基本的な仕組みや種類、原因について、立川市... -
高血圧と内分泌疾患の意外な関係とは|立川市の内科『はごろも内科小児科』
高血圧は生活習慣だけが原因じゃない? 高血圧というと、塩分の摂りすぎや運動不足、ストレスなどの生活習慣が原因と思われがちです。確かにそれらも重要な要因ですが、内分泌疾患(ホルモンの病気)が隠れているケースも少なくありません。 立川市の内科...