更年期と甲状腺:よく似た症状に注意

はじめに:更年期の不調、実は甲状腺が原因かも?
40代〜50代を中心に多くの方が感じる「更年期のつらさ」。ほてり、疲れやすさ、気分の落ち込み…。これらの症状は、更年期によるホルモンバランスの変化と思われがちですが、実は甲状腺の病気でも同じような症状が出ることがあります。
この記事では、**「更年期と甲状腺の関係」**について、わかりやすくご紹介します。
更年期とは?男女ともに起こる体の変化
「更年期」は、女性だけでなく男性にも起こる身体と心の変化です。女性は閉経前後の10年間(おおよそ45~55歳)、男性は加齢により徐々にホルモンが減少していきます。
主な症状は以下の通りです:
- ほてり・発汗
- 疲れやすい
- イライラ・不安感
- 不眠
- 動悸(どうき)
- 集中力の低下
しかしこれらの症状、甲状腺の病気でもよく見られるものなんです。
甲状腺の病気とは?知っておきたい基礎知識
甲状腺は首の前にある小さな臓器で、全身の代謝を調整するホルモンを出しています。
代表的な病気には次の2つがあります:
1. バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
- 甲状腺ホルモンが多く出すぎてしまう
- 症状:動悸、汗が多い、体重減少、イライラ、不眠 など
2. 橋本病(甲状腺機能低下症)
- 甲状腺ホルモンが少なくなる
- 症状:疲れやすい、寒がり、むくみ、うつっぽい、体重増加 など
これらは更年期と非常によく似た症状を持っているため、区別がつきにくいことがあります。
甲状腺の不調は糖尿病にも関係が?
実は、甲状腺の病気と糖尿病は関連性があることが知られています。特に1型糖尿病や自己免疫性の糖尿病の方は、甲状腺疾患を合併しやすい傾向があります。
また、甲状腺ホルモンの異常があると血糖のコントロールが悪くなりやすく、体調不良が重なることも。逆に、糖尿病の方が「なんだか調子が悪い」と感じたとき、甲状腺の検査で異常が見つかるケースもあります。
更年期だと思ったら、まずは内科で相談を
「年齢的に更年期かな」と思って放置していると、実は甲状腺の病気や糖尿病が隠れていた…ということもあります。
立川市にある当院「はごろも内科小児科」では、血液検査で甲状腺ホルモンや糖尿病のチェックが可能です。内科の視点から、体全体のバランスを考えた診療を行っています。
まとめ:早めの受診で体と心を守りましょう
更年期と甲状腺疾患は、症状がとても似ていて見分けがつきにくいもの。自己判断で済ませず、気になる症状がある場合は内科での検査をおすすめします。
立川市で内科をお探しの方は、「はごろも内科小児科」へお気軽にご相談ください。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 甲状腺の検査はどのように行いますか?
A. 血液検査で甲状腺ホルモン(TSH、FT3、FT4など)を調べます。必要に応じて超音波検査も行います。
Q. 更年期と甲状腺の違いはどうやって見分けますか?
A. 症状だけでは区別がつきにくいため、血液検査でホルモンの状態を確認することが重要です。