副腎の役割と疾患:クッシング症候群とは【はごろも内科が解説】

目次

「副腎(ふくじん)」ってどこ?どんな働きをしているの?

副腎とは、左右の腎臓の上にある小さな三角形の臓器で、体の調子を整える「ホルモン工場」のような役割を持っています。とても小さい臓器ですが、生命維持に欠かせないホルモンを作っており、そのバランスが崩れるとさまざまな不調が起こります。

特に注目すべきホルモンのひとつが「コルチゾール(副腎皮質ホルモン)」です。ストレスに対処したり、代謝を調整したりする重要な働きを担っています。


副腎が出す主なホルモンとその働き

副腎には「副腎皮質」と「副腎髄質」があり、それぞれ違うホルモンを分泌しています。

部位ホルモン名主な働き
副腎皮質コルチゾール血糖値の維持、ストレス対応、炎症の抑制
副腎皮質アルドステロン血圧や水分・電解質のバランス調整
副腎皮質男性ホルモン類性ホルモンの補助的な役割
副腎髄質アドレナリンなど緊急時の「闘争・逃走反応」を助ける

こうしたホルモンのバランスが崩れると、血糖・血圧・代謝・精神状態にさまざまな影響が出るのです。


クッシング症候群とは?副腎のホルモンが出すぎる病気

「クッシング症候群(Cushing症候群)」は、副腎から分泌されるコルチゾールが過剰に出てしまう病気です。

原因としては、

  • 副腎そのものに腫瘍がある場合(副腎腺腫など)
  • 脳の下垂体に腫瘍ができて、副腎に過剰な刺激が送られる場合(クッシング病)

などがあり、コルチゾールの過剰によって体に以下のような変化が現れます。


クッシング症候群の主な症状

  • 顔が丸くなる(ムーンフェイス)
  • おなかが出て手足が細くなる(中心性肥満)
  • 高血圧
  • 骨がもろくなる(骨粗しょう症)
  • 皮膚が薄くなる、傷が治りにくい
  • 情緒不安定、うつ症状
  • 月経不順
  • 糖尿病の発症や悪化

こうした症状は年齢や更年期と間違えられやすく、発見が遅れることもあります。


クッシング症候群と糖尿病の深い関係

コルチゾールは血糖を上げるホルモンでもあるため、クッシング症候群の人は血糖値が上がりやすく、糖尿病を発症するリスクが高まります

また、すでに糖尿病がある方で、治療をしても血糖がなかなか下がらない場合、副腎ホルモン異常が隠れていることもあります。

糖尿病の診療を行う内科医は、こうした背景もふまえて診断・治療を進めます。


どんな検査でわかる?内科での診断の流れ

クッシング症候群が疑われるときには、以下のような検査を行います。

  • 血液検査(コルチゾール、ACTHなど)
  • 尿検査(1日分の尿中コルチゾール)
  • 画像検査(副腎・脳のCTやMRI)
  • ホルモン負荷試験(体の反応を見る検査)

特に専門的な検査が必要になることも多く、内分泌に詳しい内科の受診が望まれます。


治療法は?手術が必要な場合もあります

原因に応じて治療法が異なりますが、以下のような対応が考えられます。

  • 副腎腫瘍が原因の場合:副腎の手術で摘出
  • 下垂体腫瘍が原因の場合:脳神経外科での手術や薬物治療
  • ステロイド薬の副作用の場合:徐々に減量して調整

早期に発見・治療できれば、症状は改善し、糖尿病や高血圧も安定する可能性が高くなります。


クッシング症候群が疑われるときのチェックリスト

  • 顔が丸くなってきた
  • 体幹だけ太ってきた
  • 傷が治りにくい、皮膚が薄くなった
  • 骨折しやすくなった
  • 血圧・血糖が高め
  • 気分の波が大きい

これらのうち複数当てはまる方は、早めに内科で相談してください。


立川市で内分泌・副腎の相談ができる内科をお探しの方へ

はごろも内科小児科(立川市)では、糖尿病や甲状腺、副腎などの内分泌疾患を専門的に診療しています。

  • 検診で「副腎異常」や「ホルモンの数値異常」と言われた
  • 糖尿病や高血圧のコントロールが難しい
  • 原因不明の体調不良が続いている

こうした方は、クッシング症候群をはじめとした副腎疾患の可能性も視野に入れて検査・治療を行います。お気軽にご相談ください。


まとめ:クッシング症候群は「気づきにくい」けど「治療できる」病気です

副腎は小さな臓器ですが、体のバランスを保つ大切な役割を持っています。クッシング症候群は症状が多彩で気づかれにくい反面、検査で正確に診断できる病気です。

糖尿病や高血圧の背景にホルモンの異常が隠れていることもあるため、内分泌に詳しい内科への相談がカギになります。


よくあるご質問(FAQ)

Q. クッシング症候群は女性に多いと聞きましたが、本当ですか?
A. はい。30〜60代の女性に多く見られますが、男性でも発症することがあります。

Q. ステロイドの服用でクッシング症候群になりますか?
A. 長期間ステロイドを使用していると、医原性クッシング症候群と呼ばれる状態になることがあります。医師の指示に従って服用・調整することが大切です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はごろも内科小児科
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士

2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。


日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了

目次