糖尿病– category –
糖尿病とは何か、原因や初期症状、検査方法、インスリン治療、食糧法。糖尿病に関する専門的な情報を内科専門医が丁寧に解説。立川市の内科・糖尿病クリニック「はごろも内科小児科」がお届けする医療情報です。
-
糖尿病
食後高血糖を防ぐ具体的な食事法
食後高血糖とは? 「食後に眠くなる」「だるくなる」といった症状を感じる方、それは食後高血糖が原因かもしれません。食後高血糖とは、食事をした後に血糖値が急激に上がる状態のことです。 特に糖尿病のある方、またその予備群では、血糖値のコントロー... -
糖尿病
糖尿病の薬が変わった時の注意点|副作用や体調の変化に注意
糖尿病の治療を受けている方へ――薬が変わったとき、どんな点に気をつければよいのでしょうか?この記事では、薬が変更になった理由や、注意すべき体調の変化、副作用、飲み忘れ時の対応などを、わかりやすく解説します。立川市の内科『はごろも内科小児科... -
糖尿病
HbA1cを含む迅速検査装置を導入しました
『はごろも内科小児科』では、糖尿病診療のさらなる質向上を目指し、新たに迅速検査装置を導入いたしました。これにより、採血当日に数分でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の結果がわかるだけでなく、脂質(総コレステロール、HDLコレステロール、中性... -
糖尿病
低血糖の症状とすぐできる対処法|糖尿病の方へ
低血糖とは?日常生活で気をつけたい症状 低血糖とは、血糖値が正常範囲よりも低くなる状態のことを指します。特に糖尿病の治療中の方にとっては、日常的に起こりうる注意すべき現象です。 健康な方でも空腹や激しい運動のあとに起こることがありますが、... -
糖尿病
血糖値スパイクって何?放置するとどうなる?
🔍 血糖値スパイクとは? 血糖値スパイクとは、食後に血糖値が急激に上がる現象のことをいいます。普段の血糖値は正常でも、食後1~2時間だけ血糖値が大きく上がってしまう状態です。 🩸 血糖値スパイクの特徴 空腹時は血糖値が正常 食後だけ一時的に血糖... -
糖尿病
マンジャロ(チルゼパチド)の副作用は?臨床研究からわかること
マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、週に1回注射する GIP/GLP-1受容体作動薬 であり、糖尿病の改善と体重減少の両方に効果があります。しかし、すべての薬と同様に、副作用が起こる可能性があります。 ※当院では、糖尿病学会に準じた保険適用病名(2... -
糖尿病
糖尿病食事療法:食べてコントロールする習慣
はじめに 糖尿病と聞くと、「甘いものを一切やめないといけない」と思っていませんか? 実は、糖尿病の治療において大切なのは、「食べない」ことではなく「上手に食べる」ことです。適切な食事療法は、血糖値を安定させ、合併症の予防にもつながります。 ... -
糖尿病
内分泌ってなに?ホルモンの働きを知ろう【はごろも内科が解説】
「内分泌」ってどういう意味?まずはここから 「内分泌(ないぶんぴつ)」という言葉、健診の結果や病院の診察で聞いたことがあるかもしれません。でも、実際にはどういうものなのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。 内分泌とは、ホルモン... -
糖尿病
マンジャロ(チルゼパチド)の副作用は?臨床研究からわかること
「最近、糖尿病の新しい治療薬として注目されている“マンジャロ”ってどんな薬?副作用は大丈夫?」 そんな不安をお持ちの方に向けて、この記事ではマンジャロ(チルゼパチド)の特徴や副作用、臨床研究の結果についてわかりやすく解説します。 ※当院では、... -
糖尿病
1型糖尿病の新しい治療選択肢:SGLT2阻害薬について詳しく解説
はごろも内科小児科(立川市)では、糖尿病専門医・内分泌専門医による最新の医学知見に基づいた診療を行っています。本記事では、当院院長・田丸新一 医師がcorresponding author(責任著者)を務めた最新論文(Journal of Diabetes Investigation, 2025...


