院長 田丸 新一(Shinichi Tamaru)– Author –

はごろも内科小児科【糖尿病 高血圧 内分泌 甲状腺 在宅医療】
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士
立川市、国立市を中心とした地域医療を展開する、はごろも内科小児科院長。
2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了
-
院長コラム~暑くて毎日大変ですね…🌻🥵~
こんにちは。はごろも内科小児科の院長、田丸です。 いやぁ、今年の夏もなかなかの暑さですね。朝の通勤だけでシャツがうっすら…いや、しっかり汗だくになってることもしばしば。待合室に入ってくる患者さんからも「先生、暑いですね〜」「もう夏バテしそ... -
🍉院長、夏バテと戦う🎐
〜自作そうめんアレンジ3選〜 こんにちは、はごろも内科小児科の院長 田丸です。みなさんいかがお過ごしでしょうか? さて、暑くて食欲が出ない…という声を毎年この時期によく聞きます。実は私も例外ではなく、昼はそうめんばかり食べている日もあります(... -
訪問診療でできる検査の種類とは?
通院が難しい方にとって心強い「訪問診療」。「自宅で本当に検査までできるの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。 この記事では、訪問診療でできる検査の種類について、立川市の内科「はごろも内科小児科」がわかりやすく解説します。糖尿病をはじめ... -
糖尿病と歯周病の密接な関係とは
はじめに 「糖尿病と歯周病の密接な関係とは」と聞いて、驚かれる方も多いかもしれません。実は、糖尿病の方は歯周病にかかりやすく、また歯周病があることで血糖コントロールが難しくなるという、深いつながりがあります。この記事では、糖尿病と歯周病の... -
糖尿病患者は要注意!帯状疱疹のリスクとワクチンでの予防法
帯状疱疹とは?~誰にでも起こりうる感染症です~ 帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、子どもの頃にかかった「水ぼうそう(水痘)」のウイルスが、体内に潜伏し、免疫力が低下したときに再活性化して起こる感染症です。赤く痛みをともなう発疹が神経に沿っ... -
産業医とは?企業における役割と法的義務をわかりやすく解説
「産業医って何をしてくれるの?」「うちの工場にも必要なの?」とお悩みの企業担当者様へ。 この記事では、多摩地域(立川市・国立市・小平市・東大和市など)で事業所を運営されている方に向けて、産業医の基本的な役割と法的義務、さらに安全衛生管理体... -
食後高血糖を防ぐ具体的な食事法
食後高血糖とは? 「食後に眠くなる」「だるくなる」といった症状を感じる方、それは食後高血糖が原因かもしれません。食後高血糖とは、食事をした後に血糖値が急激に上がる状態のことです。 特に糖尿病のある方、またその予備群では、血糖値のコントロー... -
HbA1cを含む迅速検査装置を導入しました
『はごろも内科小児科』では、糖尿病診療のさらなる質向上を目指し、新たに迅速検査装置を導入いたしました。これにより、採血当日に数分でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の結果がわかるだけでなく、脂質(総コレステロール、HDLコレステロール、中性... -
血糖値スパイクって何?放置するとどうなる?
🔍 血糖値スパイクとは? 血糖値スパイクとは、食後に血糖値が急激に上がる現象のことをいいます。普段の血糖値は正常でも、食後1~2時間だけ血糖値が大きく上がってしまう状態です。 🩸 血糖値スパイクの特徴 空腹時は血糖値が正常 食後だけ一時的に血糖... -
マンジャロ(チルゼパチド)の副作用は?臨床研究からわかること
マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、週に1回注射する GIP/GLP-1受容体作動薬 であり、糖尿病の改善と体重減少の両方に効果があります。しかし、すべての薬と同様に、副作用が起こる可能性があります。 ※当院では、糖尿病学会に準じた保険適用病名(2...