院長 田丸新一(Shinichi Tmaru)– Author –

はごろも内科小児科【糖尿病 高血圧 内分泌 甲状腺 在宅医療】
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士
立川市、国立市を中心とした地域医療を展開する、はごろも内科小児科院長。
2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了
-
スギ花粉症でお困りの方へ:舌下免疫療法
スギ花粉症に対する舌下免疫療法薬「シダキュア」が入荷しました!毎年つらい花粉症に悩まされている方へ、新しい治療の選択肢をご紹介します。 シダキュアってどんな薬? シダキュアは、スギ花粉症に対する舌下免疫療法に用いられるお薬です。少量のアレ... -
マンジャロ(チルゼパチド)の副作用は?臨床研究からわかること
「最近、糖尿病の新しい治療薬として注目されている“マンジャロ”ってどんな薬?副作用は大丈夫?」 そんな不安をお持ちの方に向けて、この記事ではマンジャロ(チルゼパチド)の特徴や副作用、臨床研究の結果についてわかりやすく解説します。 マンジャロ... -
高血圧とは?基準値と診断のポイントを解説
高血圧は、自覚症状が少ないまま進行することが多く、「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。この記事では、30〜60代の患者さんにもわかりやすく、高血圧の基準値や診断のポイントについて解説します。立川市・国立市・国分寺市・東大... -
7月1日より「デジカル」「デジスマ診療」を導入します
平素よりはごろも内科小児科(立川市羽衣町)をご利用いただき、誠にありがとうございます。 当院では、患者さんの利便性向上と診療の質のさらなる向上を目指し、2025年7月1日(月)より、新しい電子カルテ「デジカル」およびスマート診療システム「デジス... -
1型糖尿病の新しい治療選択肢:SGLT2阻害薬について詳しく解説
はごろも内科小児科(立川市)では、糖尿病専門医・内分泌専門医による最新の医学知見に基づいた診療を行っています。本記事では、当院院長・田丸新一 医師がcorresponding author(責任著者)を務めた最新論文(Journal of Diabetes Investigation, 2025... -
糖尿病治療の新しい選択肢、週1回GIP/GLP-1受容体作動薬とは?
立川市の『はごろも内科小児科』では、最新の糖尿病治療として話題の「マンジャロ(一般名:チルゼパチド)」を導入しています。この記事では、マンジャロの特徴、保険診療での適用、効果や注意点について、立川市・国立市・国分寺市周辺で内科をお探しの... -
【小児慢性特定疾病医療費助成制度について】
小児慢性特定疾病とは?【内科・小児科:立川市】 小児慢性特定疾病医療費助成制度は、長期にわたり治療が必要な慢性疾患を持つお子さんとそのご家族の負担を軽減する制度です。厚生労働省が定め、各都道府県が実施しています。治療費が高額になりやすい慢... -
週1回のインスリン注射とは?― 立川市・国立市で糖尿病治療をご検討中の方へ ―
糖尿病治療におけるアウィクリ(インスリン イコデク)とは? 糖尿病治療において、新たな選択肢として登場したのがアウィクリ(インスリン イコデク)です。2025年1月に日本で発売され、週1回注射で血糖値を安定的にコントロールできる画期的な治療法とし... -
【お知らせ】LINE公式アカウントを開設しました!
このたび、はごろも内科小児科では LINE公式アカウント を開設いたしました。 最新の診療情報や休診日のお知らせ、健康に役立つ情報などを配信していきます。ご予約のご案内や、イベント情報もいち早くお届け! オンライン予約も準備中です。 ぜひこの機会... -
糖尿病の食事療法:主食を抜くべき?― 立川市・国立市で糖尿病の治療をご検討中の方へ ―
糖尿病と診断されたとき、多くの方がまず気にするのが「食事」です。特に、主食(ご飯、パン、麺など)を抜くべきかどうか悩む方は少なくありません。本記事では、糖尿病と主食の関係について、専門医の視点からわかりやすく解説します。 主食=糖質、でも...