糖尿病と歯周病の密接な関係とは

はじめに
「糖尿病と歯周病の密接な関係とは」と聞いて、驚かれる方も多いかもしれません。実は、糖尿病の方は歯周病にかかりやすく、また歯周病があることで血糖コントロールが難しくなるという、深いつながりがあります。この記事では、糖尿病と歯周病の関係についてわかりやすく解説します。
糖尿病とは?
糖尿病は、血液中の血糖値が慢性的に高くなる病気です。インスリンというホルモンの分泌や作用に異常が起きることで、血糖値のコントロールがうまくできなくなります。
主な症状には以下のようなものがあります:
- のどが渇きやすい
- 疲れやすい
- トイレが近い
- 傷が治りにくい
こうした症状に加え、見過ごされがちなのが「お口の健康」への影響です。
歯周病とは?
歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが細菌によって炎症を起こす病気で、「歯ぐきからの出血」や「口臭」が初期症状として現れます。進行すると、歯がぐらついたり抜け落ちたりすることもあります。
日本人の成人の約8割が何らかの歯周病にかかっているとされ、特に糖尿病のある方は注意が必要です。
糖尿病と歯周病は「相互関係」にある
糖尿病が歯周病を悪化させる
高血糖状態が続くと、歯ぐきの毛細血管がダメージを受け、免疫機能も低下するため、細菌への抵抗力が弱まり歯周病にかかりやすくなります。
歯周病が糖尿病を悪化させる
一方で、歯周病による慢性的な炎症は、体内でインスリンの働きを邪魔する物質(炎症性サイトカイン)を増加させ、血糖コントロールを悪化させます。
このように、糖尿病と歯周病は「一方通行」ではなく、お互いを悪化させる「悪循環」の関係にあるのです。
歯周病治療が血糖値の改善につながることも
近年の研究では、歯周病を治療することで血糖コントロールが改善されることがわかってきました。
例えば、歯科でのプロによる歯石除去や歯ぐきの治療を受けた糖尿病患者では、HbA1c(過去1〜2か月の血糖状態を示す数値)が平均0.4%程度改善したという報告もあります。
糖尿病の方ができる歯周病対策
糖尿病と診断された方は、以下のようなお口のケアを意識しましょう:
- 毎日の丁寧な歯みがき(できれば1日2回以上)
- デンタルフロスや歯間ブラシの併用
- 3〜6か月ごとの歯科受診(予防目的も含めて)
- 口腔内の異変に早く気づく(出血、口臭、ぐらつきなど)
内科だけでなく、歯科とも連携することが糖尿病治療のポイントになります。
まとめ|糖尿病と歯周病の密接な関係とは
「糖尿病と歯周病の密接な関係とは」——それは、お互いが影響を与え合う双方向の関係です。血糖コントロールのためには、食事や運動といった生活習慣の見直しだけでなく、お口の健康にも目を向けることが大切です。
立川市にある『はごろも内科小児科』では、糖尿病治療の一環として、患者さんの全身状態だけでなく、お口の状態にも配慮した診療を行っています。気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。