いびきは病気のサイン?睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状とは

目次

はじめに

夜間の「いびき」、実は単なる音の問題だけでは済まないことがあります。特に「息が止まっている」と家族に指摘されたことがある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
本記事では、SASの初期症状やリスク、治療法について、内科の視点からわかりやすく解説します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に何度も呼吸が止まる病気です。医学的には、「10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上起こる」状態と定義されます。

このような状態が繰り返されることで、脳や身体に十分な酸素が届かず、日中の眠気や集中力の低下、さらには生活習慣病のリスク上昇にもつながります。

詳しくは、日本呼吸器学会「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」市民向けページをご覧ください。

初期症状は「いびき」だけじゃない

たしかに、大きないびきはSASの代表的な症状です。しかし、実際には以下のような症状が見られることも多くあります。

よくある初期症状

  • 夜間、息が止まっていると指摘された
  • 日中の強い眠気や倦怠感
  • 朝起きたときに頭が重い、頭痛がある
  • 熟睡感がない、寝ても疲れが取れない
  • 夜間の頻尿

放置するとどうなる?深刻な合併症のリスク

見過ごしてしまうと、SASはさまざまな病気のリスクを高めます。

合併しやすい病気の例

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症(コレステロール異常)
  • 心筋梗塞や脳卒中
  • 甲状腺機能低下症(まれに関連)

睡眠時無呼吸症候群の原因とタイプ

SASには主に2つのタイプがあります。

1. 閉塞性(OSA)

最も多いタイプで、のどの筋肉がゆるみ、気道がふさがることで呼吸が止まるもの。肥満、首回りの脂肪、あごが小さいなどがリスク要因です。

2. 中枢性(CSA)

脳から呼吸指令がうまく出ないタイプで、心不全や神経疾患などが背景にあることがあります。

診断はどうするの?

まずは問診と睡眠中の検査が必要です。自宅でできる簡易検査(パルスオキシメーター)や、精密なポリソムノグラフィー検査などがあります。

当院でも検査可能です

『はごろも内科小児科』(立川市)では、SASの簡易スクリーニング検査に対応しています。内科・糖尿病・甲状腺疾患との関連も考慮しながら、総合的に診療を行います。

治療は何をするの?

SASの治療は、原因や重症度によって異なります

主な治療方法

  • CPAP療法(シーパップ):持続的に気道へ空気を送り、無呼吸を防ぐ
  • マウスピース:軽症の方に有効
  • 減量・禁煙・飲酒制限:生活習慣の改善が重要
  • 外科手術:まれに必要になることも

生活習慣を見直そう

SASを改善するためには、日々の生活を整えることも不可欠です。

  • 適正体重を保つ
  • 規則正しい睡眠
  • 鼻づまりの改善(アレルギー性鼻炎など)
  • 横向き寝を意識する

まとめ:いびきを「仕方ない」で済ませないために

「いびきがひどい」「日中眠い」といった症状がある方は、まず専門医に相談することが第一歩です。

『はごろも内科小児科』(立川市)では、内科・糖尿病・甲状腺・脂質異常症などの生活習慣病と睡眠障害の関係を重視しながら、SASの診断と治療に対応しています。

気になる方は、お気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はごろも内科小児科
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士

2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。


日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了

目次