内分泌– category –
内分泌疾患についての解説です
-
更年期と甲状腺:よく似た症状に注意
はじめに:更年期の不調、実は甲状腺が原因かも? 40代〜50代を中心に多くの方が感じる「更年期のつらさ」。ほてり、疲れやすさ、気分の落ち込み…。これらの症状は、更年期によるホルモンバランスの変化と思われがちですが、実は甲状腺の病気でも同じよう... -
いびきは病気のサイン?睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状とは
はじめに 夜間の「いびき」、実は単なる音の問題だけでは済まないことがあります。特に「息が止まっている」と家族に指摘されたことがある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。 本記事では、SASの初期症状やリスク、治療法について、内科... -
妊娠と甲状腺疾患:赤ちゃんへの影響は?|わかりやすく解説
「妊娠中に甲状腺の数値が高い(または低い)と言われたけど、大丈夫?」「赤ちゃんに影響があるって本当?」 妊娠中のホルモンバランスの変化は、甲状腺に大きな影響を及ぼすことがあります。特に妊娠を希望されている方、または妊娠中に甲状腺の異常を指... -
内分泌ってなに?ホルモンの働きを知ろう【はごろも内科が解説】
「内分泌」ってどういう意味?まずはここから 「内分泌(ないぶんぴつ)」という言葉、健診の結果や病院の診察で聞いたことがあるかもしれません。でも、実際にはどういうものなのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。 内分泌とは、ホルモン... -
マンジャロ(チルゼパチド)の副作用は?臨床研究からわかること
「最近、糖尿病の新しい治療薬として注目されている“マンジャロ”ってどんな薬?副作用は大丈夫?」 そんな不安をお持ちの方に向けて、この記事ではマンジャロ(チルゼパチド)の特徴や副作用、臨床研究の結果についてわかりやすく解説します。 マンジャロ... -
高血圧とは?基準値と診断のポイントを解説
高血圧は、自覚症状が少ないまま進行することが多く、「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。この記事では、30〜60代の患者さんにもわかりやすく、高血圧の基準値や診断のポイントについて解説します。立川市で内科をお探しの方や、糖... -
甲状腺とはどんな臓器?その役割と位置をわかりやすく解説
私たちの体には、「甲状腺(こうじょうせん)」という名前の臓器があります。あまり意識されることは少ないかもしれませんが、全身の代謝を調整する非常に重要な働きを担っています。 今回は、甲状腺の基本的な役割や体のどこにあるのか、また関係する病気... -
骨粗しょう症とホルモンの深い関係とは?― 立川市・国立市で内科受診をお考えの方へ ―
あなたの骨を守るために ― 骨粗しょう症とホルモン・治療薬の正しい知識 「最近、背が縮んできた」「軽く転んだだけで骨折した」――このような症状に思い当たる方は、骨粗しょう症の初期サインかもしれません。 骨粗しょう症という病気は、骨密度が低下して...
12