内分泌– category –
内分泌疾患についての解説です
-
性腺ホルモンの異常:月経異常と不妊症
ホルモンバランスの乱れが体に与える影響とは? はじめに 「生理の周期がバラバラ」「なかなか妊娠しない」――こうした症状の背景に、性腺ホルモンの異常がある場合があります。この記事では、性腺ホルモンが体にどのような影響を与えるのか、月経異常や不... -
甲状腺腫瘍ってがん?良性と悪性の違いを解説
「健康診断で“甲状腺にしこりがある”と言われたけれど、大丈夫?」「甲状腺腫瘍って、全部が“がん”なの?」 そんな不安を抱える方のために、甲状腺腫瘍の種類や、がんとの違い、検査・治療の流れをわかりやすくご紹介します。 甲状腺腫瘍とは?できものの... -
下垂体の病気:プロラクチノーマの症状と治療について
■ プロラクチノーマとは? 「プロラクチノーマ」とは、脳の下垂体にできる良性の腫瘍(下垂体腺腫)の一種で、プロラクチンというホルモンを過剰に分泌する病気です。プロラクチンは、本来は妊娠や授乳に関わるホルモンですが、過剰になると体にさまざまな... -
橋本病とは?症状と診断・治療法をわかりやすく解説
「最近なんとなく疲れやすい」「体が冷える」「体重が増えてきた」――そんな症状がある方は、もしかしたら橋本病(はしもとびょう)かもしれません。 今回は、橋本病の症状や原因、診断法、治療の流れをわかりやすくご紹介します。 橋本病とは? ― 甲状腺の... -
糖尿病患者は要注意!帯状疱疹のリスクとワクチンでの予防法
帯状疱疹とは?~誰にでも起こりうる感染症です~ 帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、子どもの頃にかかった「水ぼうそう(水痘)」のウイルスが、体内に潜伏し、免疫力が低下したときに再活性化して起こる感染症です。赤く痛みをともなう発疹が神経に沿っ... -
健診でTSHが高いと言われたら?放っておいてはいけない“甲状腺”のサイン
「健診でTSHが高いと言われたけど、どうしたらいいの?」そんな不安を抱えた方へ。この記事では、TSH(甲状腺刺激ホルモン)の意味や、高値の背景にある病気、放置するリスク、そして受診のタイミングについて、内分泌専門医がわかりやすく解説します。 TS... -
HbA1cを含む迅速検査装置を導入しました
『はごろも内科小児科』では、糖尿病診療のさらなる質向上を目指し、新たに迅速検査装置を導入いたしました。これにより、採血当日に数分でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の結果がわかるだけでなく、脂質(総コレステロール、HDLコレステロール、中性... -
副腎の役割と疾患:クッシング症候群とは【はごろも内科が解説】
「副腎(ふくじん)」ってどこ?どんな働きをしているの? 副腎とは、左右の腎臓の上にある小さな三角形の臓器で、体の調子を整える「ホルモン工場」のような役割を持っています。とても小さい臓器ですが、生命維持に欠かせないホルモンを作っており、その... -
成長ホルモンの異常:低身長や先端巨大症について
子どもの成長や大人の体調に影響するホルモンのはたらきとは? はじめに 「子どもの身長がなかなか伸びない」「手や顔が大きくなってきた気がする」…そんな症状の背後にあるかもしれないのが、成長ホルモンの異常です。 成長ホルモンは子どもだけでなく、... -
血糖値スパイクって何?放置するとどうなる?
🔍 血糖値スパイクとは? 血糖値スパイクとは、食後に血糖値が急激に上がる現象のことをいいます。普段の血糖値は正常でも、食後1~2時間だけ血糖値が大きく上がってしまう状態です。 🩸 血糖値スパイクの特徴 空腹時は血糖値が正常 食後だけ一時的に血糖...
12