甲状腺機能亢進症の治療選択肢とは?わかりやすく解説

「動悸がする」「体重が急に減った」「汗が止まらない」
こうした症状が続いている方は、甲状腺機能亢進症(こうしんしょう)かもしれません。
今回は、甲状腺機能亢進症の治療方法について、立川市の「はごろも内科小児科」が医学的に正確かつわかりやすくご紹介します。
甲状腺機能亢進症とは?ホルモンが過剰に出る病気
甲状腺は首の前側にある小さな臓器で、全身の代謝を調整する「甲状腺ホルモン」を作っています。
甲状腺機能亢進症は、このホルモンが過剰に分泌される状態のことを指します。
代謝が活発になりすぎるため、体にさまざまな負担がかかります。
主な症状
- 動悸、息切れ
- 体重の急な減少(食欲はむしろ増える)
- 暑がり・発汗過多
- 手のふるえ
- イライラ、不安感、不眠
- 生理不順
- 首(甲状腺)の腫れや違和感
日常生活に支障をきたすことも多いため、早めの診断と治療が重要です。
代表的な原因はバセドウ病
甲状腺機能亢進症の多くは、バセドウ病(自己免疫疾患)が原因です。
自己免疫の異常により、甲状腺が過剰に刺激されホルモンを作りすぎてしまいます。
その他、以下のような原因もあります:
- 甲状腺炎(ウイルス性・無痛性)
- ホルモンを出す腫瘍(腺腫)
- 過剰なヨウ素摂取 など
糖尿病との関係にも注意が必要
甲状腺ホルモンは血糖値の調整にも関わるため、糖尿病のある方は特に注意が必要です。
- 甲状腺機能亢進症では、血糖が上がりやすく、糖尿病のコントロールが悪化することがあります。
- 逆に、糖尿病の薬の効き方が変わることもあります。
したがって、糖尿病で治療中の方は、甲状腺の検査も併せて受けることが望ましいです。
甲状腺機能亢進症の治療法:3つの選択肢
治療は、以下の3つの方法から選ばれます。
患者さんの年齢や生活状況、症状の強さによって最適な方法を相談して決めます。
1. 薬物療法(抗甲状腺薬)
最も一般的な治療方法です。
- 使用薬:メルカゾール®(チアマゾール)、プロパジール®(プロピルチオウラシル)
- ホルモンの産生を抑える薬で、数か月〜数年かけて体調を安定させます。
- 副作用(肝機能障害・白血球減少)に注意しながら、定期的な血液検査が必要です。
2. 放射性ヨウ素治療
- 放射線を出すヨウ素をカプセルで服用し、甲状腺細胞の働きを弱める治療です。
- 欧米では一般的ですが、日本では慎重に用いられています。
- 妊娠予定のある方や授乳中の方には不向きです。
3. 手術(甲状腺の一部または全部を切除)
- 薬が効きにくい場合や、甲状腺の腫れが大きく圧迫症状がある場合に選ばれます。
- 手術後は、甲状腺ホルモンの補充が必要になることがあります。
どの治療法を選ぶべきか?
選択のポイントは以下の通りです:
| 比較項目 | 薬物療法 | 放射性ヨウ素 | 手術 |
|---|---|---|---|
| 即効性 | △ | ○ | ◎ |
| 再発リスク | △(再発あり) | △~○ | △(再発なしだが補充必要) |
| 妊娠・出産への影響 | ○ | × | ○ |
| 通院回数 | △(定期検査必要) | ○(1回~数回) | △(術後経過観察) |
患者さんの体質・ライフスタイル・将来の希望に応じて、当院では丁寧にご相談させていただきます。
日常生活で気をつけたいこと
治療と並行して、以下の点に気をつけると、体調の安定に役立ちます。
- ストレスをためすぎない(自律神経にも影響)
- 適度な運動と十分な睡眠
- 刺激物(カフェインや辛い食べ物)を控えめに
- 定期通院と血液検査の継続
よくあるご質問(Q&A)
Q. バセドウ病は治りますか?
A. 適切な治療により、症状はコントロール可能です。完治する方もいますが、長期間の治療が必要な場合もあります。
Q. 治療中に妊娠しても大丈夫?
A. 薬の種類や状態によって対応が異なります。妊娠を考えている方は、必ず医師にご相談ください。
まとめ|症状に気づいたら、早めの受診を
甲状腺機能亢進症は、放っておくと心臓や骨、血糖にまで影響が出る病気です。
特に、糖尿病や更年期、疲れやすさを感じている方は、甲状腺の異常が隠れている可能性もあります。
甲状腺や糖尿病のご相談は、「はごろも内科小児科」へ
当院では、糖尿病・甲状腺疾患・生活習慣病の診療に力を入れています。
「最近体調が変だな」と感じる方は、お気軽にご相談ください。
地域のかかりつけ内科として、安心と信頼の医療を提供いたします。


