糖尿病とフットケア:足を守るためのセルフチェックポイント!

糖尿病をお持ちの方にとって、「足の健康」はとても大切なテーマです。
血糖値のコントロールだけでなく、日々のフットケア(足のケア)が、将来的な合併症の予防に大きく関わってきます。
今回は、糖尿病とフットケアの重要性、そして毎日のチェックポイントをわかりやすく解説します。
なぜ糖尿病で足のケアが必要なの?
糖尿病が進行すると、足に以下のような問題が起きやすくなります。
● 神経障害(しびれや感覚の低下)
足の感覚が鈍くなり、けがや火傷に気づきにくくなります。
● 血流障害(動脈硬化)
血液の流れが悪くなり、小さな傷がなかなか治らず、潰瘍(かいよう)や壊疽(えそ)につながることがあります。
最悪の場合、足を切断しなければならないケースもあるため、早めの予防と日々のケアが非常に重要です。
今日からできる!糖尿病の方の足チェックポイント
毎日、少しの時間でできるセルフチェックとケアで、足を守ることができます。以下のポイントを意識してみましょう。
1. 足の「皮膚」を見る
- 乾燥していないか
- 赤くなっているところはないか
- ひび割れ、タコ、まめ、水ぶくれがないか
→ 小さな傷でも放置すると感染の原因になります。
2. 「爪」の状態を確認する
- 爪が巻いていないか
- 食い込んでいないか(巻き爪)
- 爪の色が黒や黄色に変わっていないか
→ 爪切りは深爪に注意し、できれば直線的に切りましょう。
3. 足の「感覚」をチェックする
- 足の裏にしびれやピリピリした痛みはないか
- 触った感覚が鈍くなっていないか
→ タオルや歯ブラシなどで軽く触れてみて、左右差がないかを確認しましょう。
4. 足の「血流」も意識する
- 足先が冷たくないか
- 歩くとすぐに疲れないか
- 足の色が左右で違わないか
→ 気になる場合は、早めに内科でご相談ください。
フットケアで気をつけたい5つの習慣
日常生活で以下のような点に気をつけることで、足のトラブルを防ぐことができます。
1. 毎日洗って、よく乾かす
ぬるめのお湯でやさしく洗い、指の間も丁寧に拭きましょう。
2. 靴下は締め付けないものを
ゴムが強すぎるものは避け、肌触りのよい綿素材がおすすめです。
3. 靴選びは慎重に
つま先に余裕があり、足にフィットする靴を選びましょう。新品の靴は短時間から慣らすことが大切です。
4. 火傷や低温やけどに注意
カイロや電気毛布の使いすぎは禁物です。感覚が鈍いと火傷に気づきません。
5. 自分で無理に処置しない
タコやうおのめ、爪の変形などは、自己判断で削ったり切ったりせず、医療機関に相談しましょう。
どんな時に受診すべき?
以下のような症状がある場合は、早めに内科や皮膚科などの医療機関にご相談ください。
- 足に傷ができて治らない
- 足の皮膚が黒ずんでいる
- 強いしびれや痛みがある
- 歩くとすぐに足がだるくなる
糖尿病と足のトラブルは深く関係しています。「足に違和感があるけど、様子を見よう」と我慢せず、早めの相談が大切です。
まとめ:足を守ることは、生活の質を守ること
糖尿病とフットケアは切っても切り離せない関係にあります。
毎日のちょっとした意識と習慣で、足のトラブルはしっかり予防できます。
『はごろも内科小児科』では、糖尿病治療に加え、フットケア指導や皮膚トラブルの早期対応も行っています。地域のかかりつけ内科として、患者さん一人ひとりの健康を支えます。
よくある質問(Q&A)
Q. 足にしびれがありますが、すぐに受診したほうがいいですか?
A. はい。糖尿病による神経障害の初期症状かもしれません。早期発見が重要ですので、内科での診察をおすすめします。
Q. 自分では足の裏が見えません。どうすればいいですか?
A. 鏡を使ったり、ご家族の協力を得るのがよいでしょう。困ったときは医師や看護師にご相談ください。
ご相談は『はごろも内科小児科』へ
糖尿病治療に加え、フットケアのご相談にも対応しております。
「こんなことで受診していいのかな?」と思うようなことでも、お気軽にご相談ください。
皆さまの“足元からの健康”を守るお手伝いをいたします。