糖尿病性網膜症とは?初期症状と予防法を解説

糖尿病は、全身にさまざまな合併症を引き起こす病気です。その中でも特に注意したいのが、「糖尿病性網膜症(とうにょうびょうせいもうまくしょう)」という目の病気です。
放っておくと失明につながることもあるため、早期の発見と予防がとても大切です。糖尿病性網膜症の初期症状や予防法を、わかりやすくご紹介します。
糖尿病性網膜症とは?
糖尿病の影響で、目の奥にある「網膜(もうまく)」という部分の細い血管が傷つき、視力が低下していく病気です。
日本では、成人の失明原因の第1位がこの糖尿病性網膜症です。しかし、適切に治療と予防をすれば、進行を防ぐことができます。
初期症状は気づきにくい?見逃さないためのポイント
● 初期にはほとんど症状がない
実は、糖尿病性網膜症の初期段階では自覚症状がないことが多いです。そのため、「見えるから大丈夫」と思っていると、進行してから気づくことになりかねません。
● 進行するとこんな症状が…
- 目がかすむ、ぼやける
- 視界の一部が暗くなる
- 小さな黒い点(飛蚊症)のようなものが見える
- 視力の急激な低下
こうした症状が出た時には、病気がかなり進行している可能性があります。
予防の基本は「血糖コントロール」と「定期検査」
1. 血糖値の管理が何より大切
糖尿病性網膜症は、血糖値のコントロールが悪いほど進行しやすくなります。HbA1c(ヘモグロビンA1c)を目安に、主治医と相談しながら治療を続けましょう。
2. 定期的な眼科受診を忘れずに
糖尿病と診断された方は、少なくとも年1回は眼科での検査を受けましょう。初期段階の網膜症は、眼科での検査でしか発見できません。
3. 血圧・脂質の管理も重要
高血圧や脂質異常症があると、網膜の血管へのダメージが強くなり、症状が進みやすくなります。内科での総合的な管理が重要です。
どんな人が注意すべき?
- 糖尿病の治療を始めて数年たった方
- HbA1cが7.0%以上の方
- 高血圧や脂質異常症もある方
- 喫煙習慣がある方
- 妊娠中の糖尿病(妊娠糖尿病)の方
自覚症状がなくても、「自分は大丈夫」と思わずに、定期的にチェックすることが一番の予防です。
まとめ:目の健康も、糖尿病治療の一部です
糖尿病性網膜症は、「静かに進行する失明のリスク」です。
ですが、早めの対策でしっかり予防できます。
立川市・国立市で糖尿病の治療を行っている『はごろも内科小児科』では、糖尿病の全身管理に力を入れています。眼科との連携も含め、目の健康を守るサポートをしています。
よくある質問(Q&A)
Q. 視力が良いので、眼科には行かなくてもいいですか?
A. いいえ。視力に異常がなくても、網膜症が進行していることがあります。糖尿病と診断されたら、定期的な眼科受診が必要です。
Q. 一度進行した網膜症は治りますか?
A. 軽度であれば治療によって改善しますが、進行すると視力の回復が難しくなります。だからこそ、予防と早期発見が重要です。
ご相談は『はごろも内科小児科』へ
糖尿病とその合併症について不安のある方は、お気軽にご相談ください。『はごろも内科小児科』では、生活習慣の改善から定期検査のご案内まで、総合的にサポートしています。
目の健康を守るためにも、早めの一歩を踏み出しましょう。