甲状腺ホルモンと体重の関係|立川市の内科がわかりやすく解説

「食べてないのに太る」「痩せすぎる」…その原因は甲状腺かも?
「最近太りやすくなった気がする」「食事制限してるのに体重が減らない」「急に痩せてしまった」
そんな体重の変化にお悩みではありませんか?
もしかするとその原因は、甲状腺ホルモンのバランスの乱れかもしれません。
本記事では、立川市の内科『はごろも内科小児科』が、「甲状腺ホルモンと体重の関係」についてわかりやすく解説します。
甲状腺ホルモンとは?体の“エンジン”を調整するホルモン
甲状腺ホルモンは、のどの下にある「甲状腺」から分泌され、以下のような働きをしています:
- 基礎代謝(じっとしているときの消費エネルギー)の調節
- 脂肪の分解と合成のコントロール
- 体温の調節
- 脳・心臓・消化器の働きのサポート
つまり、甲状腺ホルモンが多すぎたり少なすぎたりすると、体重にも大きな影響を与えるのです。
甲状腺ホルモンと体重の関係|具体的な影響とは?
甲状腺ホルモンが少ない(甲状腺機能低下症)
- 代謝が落ちる → 太りやすくなる
- むくみや便秘が起こりやすい
- 疲れやすく、運動量が減る
- 体温が低下 → 消費エネルギーも低下
特に女性や中高年に多く、気づかれにくいのが特徴です。
甲状腺ホルモンが多い(甲状腺機能亢進症)
- 代謝が亢進 → 急激に体重が減る
- 食欲はあるのに痩せていく
- 動悸・手のふるえ・イライラなどの症状を伴うことも
特にバセドウ病などが原因となります。
糖尿病と甲状腺、体重管理で気をつけたいこと
糖尿病と甲状腺の病気は、自己免疫疾患として併発することがあります。
糖尿病で体重コントロールがうまくいかないときは、甲状腺の異常が隠れていることもあります。
体重の急な増減がある場合は、内科でのホルモンチェックをおすすめします。
どんな検査をするの?|甲状腺ホルモンの調べ方
- 血液検査(TSH、FT3、FT4)でホルモンバランスを確認
- 必要に応じて甲状腺エコー検査も実施
当院では、糖尿病と甲状腺の両方に対応できる内科専門医が診察します。
治療で体重は戻るの?
甲状腺の病気が見つかった場合は、ホルモンを補う薬(機能低下症)や、ホルモンを抑える薬(機能亢進症)で治療を行います。
適切な治療を行えば、代謝が安定し、体重も徐々に適正な範囲に戻っていきます。
「太りやすい・痩せすぎる」でお悩みの方へ|立川市の内科『はごろも内科小児科』
ダイエットや生活習慣の問題と思っていたら、実は甲状腺ホルモンの異常だったというケースは少なくありません。
立川市の内科『はごろも内科小児科』では、甲状腺疾患と糖尿病の診療に力を入れており、体重管理のご相談にも対応しています。
「気になるけど、どこで相談すればいいかわからない」という方も、お気軽にご相談ください。
まとめ|体重変化は体からのサインかも
「甲状腺ホルモンと体重の関係」は、意外と知られていない重要なポイントです。
体重の変化には必ず理由があります。
気になる症状があれば、ぜひ一度、医師にご相談ください。