寒がり・むくみは甲状腺のせいかも?|立川市の内科が解説

「冷え性かも…」と思っていませんか?
年齢とともに「寒がりになった」「朝起きると顔や足がむくんでいる」と感じることはありませんか?
「加齢」や「冷え性」で片付けられがちなこれらの症状、実は甲状腺の異常が原因かもしれません。
本記事では、立川市の内科『はごろも内科小児科』が、「寒がり・むくみは甲状腺のせいかも?」というテーマで、わかりやすく解説します。
甲状腺とは?体のバランスを整える臓器
甲状腺は、首の前側にある小さな臓器で、「甲状腺ホルモン」という代謝に関わる大切なホルモンを分泌しています。
このホルモンはおもに以下のような働きをしています:
- 体温の調節
- エネルギーの産生
- 脳や内臓の働きをサポート
そのため、ホルモンが不足すると全身の働きが鈍くなってしまいます。
寒がり・むくみと甲状腺の関係
甲状腺機能低下症の代表的な症状
- 寒がり・冷え性
- むくみ(特に顔・足)
- だるさ・疲れやすさ
- 便秘や乾燥肌
- 気分の落ち込み・集中力の低下
これらはすべて「甲状腺ホルモンが足りない」ことで起こる症状です。
中でも、「寒がり」と「むくみ」は初期からよく見られるサインです。
誰にでも起こる?中高年に多い甲状腺のトラブル
特に女性や中高年(40代~60代)に多くみられるのが、橋本病(慢性甲状腺炎)による甲状腺機能低下症です。
さらに、糖尿病をお持ちの方は、自己免疫疾患として甲状腺の病気も併発しやすい傾向があります。
どうやって調べるの?甲状腺の検査方法
- 血液検査
→ TSH、FT4などのホルモン値を測定します - 甲状腺エコー
→ 腫れやしこり、炎症の有無を確認します
検査は比較的簡単で、当院では予約なしでも対応可能です(混雑時はお待ちいただくことがあります)。
放置しているとどうなるの?
甲状腺機能低下症を放っておくと、以下のような影響があります:
- 動脈硬化や高脂血症のリスク増加
- 体重増加やうつ症状
- 糖尿病のコントロール悪化
早期の発見・治療がとても大切です。
治療法は?甲状腺ホルモンを補うだけ
甲状腺機能低下症の治療は、不足しているホルモンを錠剤で補います。
副作用も少なく、きちんと服用すれば症状は改善します。
治療後は「気分が明るくなった」「朝のむくみが減った」という方も多くいらっしゃいます。
寒がり・むくみが気になる方へ|立川市の内科『はごろも内科小児科』
「年齢のせいかな」と思っていた体の不調が、甲状腺の病気によるものだったということは珍しくありません。
立川市の内科『はごろも内科小児科』では、甲状腺と糖尿病の両面から、患者さん一人ひとりの体調に合わせた診療を行っています。
不安な症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ|寒がり・むくみは体からのサイン
「寒がり・むくみは甲状腺のせいかも?」と感じたら、まずは血液検査で確認してみることをおすすめします。
早めの対応で、日々の不調がグッと楽になるかもしれません。