生活習慣病(糖尿病・高血圧)と食事の工夫

目次

秋は「食欲の季節」——でも生活習慣病には注意を

食欲の秋。おいしい食べ物が増える季節ですが、糖尿病や高血圧といった生活習慣病をお持ちの方、また予防したい方にとっては「少しの工夫」がとても大切です。

今回は、立川市・国立市・昭島市周辺で地域医療を担うはごろも内科小児科が、日常の食事で気をつけたいポイントをわかりやすく解説します。


生活習慣病(糖尿病・高血圧)とは?

糖尿病

糖尿病は、血糖(血液中のブドウ糖)が高い状態が続く病気です。
血糖値が高いまま放っておくと、動脈硬化や心臓病、腎臓病、目や神経の障害を引き起こすことがあります。

高血圧

高血圧は、血圧が常に高い状態が続く病気です。
血管に強い圧力がかかり続けることで、心臓や脳・腎臓に負担がかかり、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まります。

どちらも食事・運動・生活リズムの改善で予防・改善できる病気です。


食事の工夫①:バランスと「腹八分目」を意識する

秋は旬の食材が豊富で、つい食べ過ぎてしまう季節です。
まず大切なのは「主食・主菜・副菜のバランス」と「腹八分目」。

  • 主食:白米だけでなく、雑穀米や玄米も取り入れる
  • 主菜:脂身の少ない肉、魚、大豆製品を中心に
  • 副菜:野菜・きのこ・海藻類で食物繊維をしっかり補う

食物繊維は血糖の上昇をゆるやかにし、コレステロールを下げる働きもあります。


食事の工夫②:塩分を控えめにする

高血圧の大敵は塩分の摂りすぎです。
1日の塩分目標量は、成人で6g未満が理想とされています。

  • 醤油や味噌汁は「少なめ・うす味」で
  • ドレッシングやソースは「かける」より「つける」
  • 漬物や加工食品は控えめに

また、カリウムを多く含む野菜・果物・きのこ類は、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する助けになります。


食事の工夫③:血糖コントロールを助ける食べ方

糖尿病予防・改善のポイントは、血糖の上がり方(血糖値スパイク)をゆるやかにすることです。

  • 野菜 → 主菜 → ご飯の順で食べる
  • 甘い飲み物やお菓子は「食後の少量」にする
  • 間食にはナッツ・ヨーグルト・チーズなどを選ぶ

食事時間を一定に保つことも、血糖コントロールに役立ちます。


食事の工夫④:秋の旬を味方に

秋の食材には、健康にうれしい栄養がたっぷり含まれています。

食材栄養・効果
さつまいも食物繊維・ビタミンCが豊富。腹持ちが良い
さんま・さば良質な脂(EPA・DHA)が血液サラサラ効果
きのこ類カロリーが低く、ミネラル・食物繊維が豊富
柿・りんご抗酸化作用・便通改善に役立つ

調理法を工夫して、旬を楽しみながら健康管理をしていきましょう。


生活習慣病の食事は「続けられる工夫」が大切

無理な食事制限は長続きしません。
大切なのは「できることから少しずつ」。

  • 味噌汁を1日1杯に減らす
  • ご飯を軽めの茶碗1杯にする
  • 夜食や甘い飲み物を控える

こうした小さな積み重ねが、糖尿病や高血圧の予防・改善につながります。


立川市・国立市・昭島市で生活習慣病のご相談なら

はごろも内科小児科(立川市羽衣町)では、
糖尿病・高血圧などの生活習慣病(糖尿病・高血圧)と食事の工夫
について、
患者さん一人ひとりに合わせたアドバイスを行っています。

管理栄養士や専門医との連携で、食事・運動・お薬をトータルにサポートいたします。
立川市だけでなく、国立市・昭島市からも多くの方にお越しいただいています。


まとめ

  • 生活習慣病(糖尿病・高血圧)は食事の工夫で予防・改善できる
  • 秋の旬食材をうまく取り入れて、無理なく健康的な食生活
  • 気になる症状がある方は、早めの内科受診をおすすめします
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はごろも内科小児科【糖尿病 高血圧 内分泌 甲状腺 在宅医療】 
院長 田丸新一(Shinichi Tamaru)
医師、医学博士

立川市、国立市を中心とした地域医療を展開する、はごろも内科小児科院長。
2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。医学の研究も積極的に行ってきた。


日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医・指導医
日本肥満学会所属
東京都難病指定医、東京都小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省臨床研修指導医講習修了
緩和ケア研修会終了

目次