内分泌と更年期症状の見分け方|立川市の内科「はごろも内科小児科」

40代以降の方に多い「疲れやすさ」「汗が多い」「気分の落ち込み」などの症状は、更年期のせいと思われがちです。しかし、実は甲状腺や副腎、血糖値などの“内分泌の異常”が関係しているケースもあります。
この記事では、内分泌疾患と更年期症状の違いをわかりやすく解説し、どのような場合に医療機関を受診すべきかを紹介します。
更年期症状とは?主な特徴と原因
更年期とは、女性では閉経前後の45~55歳頃、男性では50代以降にあらわれる、ホルモンバランスの変化による体調不良です。
よくある更年期の症状
- ホットフラッシュ(突然の発汗やほてり)
- 疲労感や倦怠感
- イライラや気分の落ち込み
- 動悸・不眠
- 肩こり・頭痛・めまい
男女問わず、加齢によるホルモンの変化が関与しており、日常生活に支障が出る方も少なくありません。
内分泌の病気でも似た症状が出ることがあります
「更年期かな?」と思っていたら、実は内分泌の異常が隠れていた――というケースは珍しくありません。
内分泌とは、**ホルモンを分泌する臓器(甲状腺、副腎、膵臓など)**のことを指し、異常があると以下のような病気が発症します。
内分泌疾患で見られる主な症状
病気の例 | 主な症状 |
---|---|
甲状腺機能亢進症 | 動悸、手のふるえ、体重減少、イライラ、発汗増加 |
甲状腺機能低下症 | 疲れやすい、むくみ、寒がり、気分の落ち込み、便秘 |
糖尿病 | だるさ、喉の渇き、多尿、体重減少、視力低下など |
副腎機能低下症 | 体重減少、倦怠感、血圧低下、低血糖、吐き気 |
更年期との違いが分かりにくいことも
これらの内分泌の病気は、自律神経やホルモンの影響が出るため、更年期の症状と重なる部分が多く、自己判断が難しいのが特徴です。
内分泌と更年期症状の見分け方
以下のポイントが、更年期と内分泌疾患を見分けるヒントになります。
1. 年齢だけで決めつけない
→ 40代後半以降の女性でも、甲状腺疾患や糖尿病が原因のことがあります。
2. 血液検査で確認できる
→ ホルモンや血糖値の異常は、内科での血液検査で確認可能です。
3. 症状が強く、長引く場合は注意
→ 日常生活に支障が出るほどの倦怠感や気分の落ち込みが続く場合は、単なる更年期とは限りません。
立川市で内分泌の専門的な診察をご希望の方へ
当院「はごろも内科小児科」では、糖尿病や甲状腺疾患などの内分泌専門医による診療を行っています。
「更年期かと思ったけれど、他の病気では?」という方にも、必要に応じて血液検査や超音波検査などで丁寧に診断いたします。
まとめ|違和感があれば、内科で相談を
「年齢のせいかな」「更年期だから仕方ない」と我慢する前に、一度ご相談ください。
内分泌と更年期症状の見分け方は、医学的な検査で初めてはっきりすることも多いのです。立川市やその周辺で内科をお探しの方は、ぜひ当院までお気軽にご来院ください。