秋冬に増えるインフルエンザ感染症について

秋から冬にかけて、空気の乾燥や気温の低下とともに流行するのがインフルエンザ感染症です。毎年のように話題になりますが、「ただの風邪」と思ってしまうと重症化することもあります。
ここでは、秋冬に増えるインフルエンザ感染症について、わかりやすく解説します。
インフルエンザとは?
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって起こる急性の呼吸器感染症です。A型・B型が主に流行し、突然の高熱、頭痛、関節痛、全身の倦怠感などが特徴です。
通常の風邪と異なり、全身に強い症状が出るのが特徴です。
秋冬にインフルエンザが増える理由
秋から冬にかけては、気温の低下とともに空気が乾燥します。乾燥した環境ではウイルスが長く生き延びやすく、鼻や喉の粘膜の防御機能も低下するため、感染しやすくなります。
また、屋内で過ごす時間が増え、人との距離が近くなることも感染拡大の一因です。
糖尿病の方は特に注意が必要
糖尿病をお持ちの方は、免疫力が低下しやすいため、インフルエンザにかかると重症化のリスクが高くなります。肺炎や合併症を起こす可能性もあるため、早めの予防が大切です。
糖尿病をお持ちの方は、特に毎年のインフルエンザワクチン接種をおすすめします。
インフルエンザの予防方法
1. ワクチン接種
インフルエンザワクチンは、感染を完全に防ぐわけではありませんが、重症化を防ぐ効果があります。立川市・国立市・国分寺市周辺にお住まいの方は、『はごろも内科小児科』でも接種が可能です。
2. 手洗い・うがい
流水と石けんでの手洗いは、最も基本的で効果的な予防法です。外出後や食事前に必ず行いましょう。
3. マスクの着用と換気
人混みではマスクを着用し、室内は定期的に換気を行いましょう。手洗い・うがいは、外出後や食事前にこまめにしましょう。
4. 睡眠と栄養
十分な休養とバランスの取れた食事で免疫力を保つことも大切です。
インフルエンザにかかったかも?と思ったら
急な高熱(38℃以上)や全身のだるさ、関節痛などがある場合は、早めに内科を受診しましょう。
当院では、10分ほどで結果が分かる迅速検査が可能です。早期診断・早期治療により、重症化を防ぐことができます。
💊 解熱剤の使い方・救急に行くべきサイン
- 使用の目安:38.5℃以上でつらい時。
- 代表的な薬:アセトアミノフェン(カロナール®など)。
- 使い方:用量・間隔を守る(一般に4〜6時間以上あける)。
- 注意:
- インフルエンザ時にアスピリン系・ロキソニンは避ける(インフルエンザ脳症リスク)。
- 高熱で意識がもうろう・呼吸が早い・水分がとれない時は救急受診を。
🧫 抗生物質の正しい知識と使い方
抗生物質はウイルスには効きません!
インフルエンザやいわゆる普通の風邪はウイルス感染なので、抗生物質は不要です。
ただし、肺炎や中耳炎などの細菌感染を合併した場合には使用します。
抗生物質の飲み方の注意点
- 医師の指示どおり決められた日数を飲み切る。
- 症状がよくなっても自己判断で中止しない。
- 途中でやめると耐性菌が生まれ、次に効かなくなることがあります。
👨👩👧 家庭で気をつけたいこと
- 家族で感染を広げない:食器やコップの共用を避ける。
- 看病する人は一人に決める。
- 定期的な換気(1時間に5〜10分)。
- 十分な水分補給(脱水予防)。
- 熱が下がっても2日程度は安静に(再発・他者感染予防)。
はごろも内科小児科からのメッセージ
『はごろも内科小児科』では、立川市・国立市・国分寺市を中心に、地域の皆さまの健康を守る医療を提供しています。
インフルエンザをはじめ、風邪や糖尿病などの慢性疾患の管理まで、幅広くサポートいたします。
秋冬の健康管理に不安を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
【まとめ】
- インフルエンザは秋冬に流行するウイルス感染症
- 糖尿病の方は特に重症化に注意
- ワクチン接種・手洗い・うがい・換気が効果的
- 早めの内科受診が安心
🩺 はごろも内科小児科
立川市・国立市・国分寺市エリアで、皆さまの健康をサポートします。