バセドウ病の初期症状と検査について

~立川市で内科・糖尿病診療を行う「はごろも内科小児科」より~
目次
はじめに
バセドウ病(Basedow病)は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで全身に影響を及ぼす自己免疫疾患です。
初期症状は一見よくある不調に見えることが多く、見逃されやすいのが特徴です【1】。
本記事では、バセドウ病の初期症状や診断に必要な検査について、わかりやすく解説します。
バセドウ病とは
バセドウ病は、自己抗体(TRAb)によって甲状腺が過剰に刺激され、甲状腺ホルモン(T3、T4)が大量に産生される状態です【2】。
30〜50代の女性に多いですが、男女問わず発症します。
初期症状
症状は多岐にわたるため、以下のような兆候が複数重なる場合には早めの受診が重要です。
- 動悸、頻脈
- 手の震え
- 暑がり、発汗過多
- 食欲があるのに体重減少
- イライラ、不眠、集中力低下
- 眼球突出(進行例)
特に中高年では更年期障害や精神的ストレスと混同されやすいことに注意が必要です【3】。
検査方法
1. 血液検査
- TSH低下、FT3・FT4の上昇
- 抗TSH受容体抗体(TRAb)の陽性が診断の決め手となります【4】
2. 甲状腺超音波検査
- 腫大の有無、血流亢進の評価が可能
3. 心電図・肝機能・血糖など
- 合併症や全身状態の確認に有用
糖尿病との関係
バセドウ病により基礎代謝が上がることで、一時的に血糖が上がることがあります【5】。
また、1型糖尿病との合併も知られており、当院では糖尿病と甲状腺疾患を総合的に診療しています。
まとめ
疲れやすさや体重減少など、バセドウ病の初期症状は他の病気と重なる部分が多く、注意が必要です。
立川市で内科・糖尿病・甲状腺診療に対応する「はごろも内科小児科」では、正確な検査と個別対応の治療を行っております。
気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
参考文献
- Bahn RS. Graves’ disease. N Engl J Med. 2010;362(8):726–738.
- Smith TJ, Hegedüs L. Graves’ Disease. N Engl J Med. 2016;375(16):1552–1565.
- Brent GA. Clinical practice. Graves’ disease. N Engl J Med. 2008;358(24):2594–605.
- Ross DS, Burch HB, Cooper DS, et al. 2016 American Thyroid Association Guidelines for Diagnosis and Management of Hyperthyroidism and Other Causes of Thyrotoxicosis. Thyroid. 2016;26(10):1343–1421.
- Hage M, Zantout MS, Azar ST. Thyroid disorders and diabetes mellitus. J Thyroid Res. 2011;2011:439463.