性腺ホルモンの異常:月経異常と不妊症

ホルモンバランスの乱れが体に与える影響とは?
はじめに
「生理の周期がバラバラ」「なかなか妊娠しない」――こうした症状の背景に、性腺ホルモンの異常がある場合があります。
この記事では、性腺ホルモンが体にどのような影響を与えるのか、月経異常や不妊症との関係について、『はごろも内科小児科』内分泌専門医医師がわかりやすく解説します。
性腺ホルモンとは?
性腺ホルモンは、生殖や月経、妊娠などに深く関係するホルモンです。主に次の2つがあります。
- エストロゲン(卵胞ホルモン)
…子宮内膜を整え、排卵や妊娠をサポートする - プロゲステロン(黄体ホルモン)
…排卵後の子宮環境を維持し、妊娠の準備を整える
これらは、脳の視床下部→下垂体→卵巣というホルモンの指令系統により分泌が調整されています。
性腺ホルモンの異常で起こる症状
月経異常
- 月経が来ない(無月経)
- 周期が不規則(稀発月経・頻発月経)
- 出血量が少ないまたは多すぎる
原因としては、過度なダイエットやストレス、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺疾患などがあります。
不妊症
- 排卵が起こらない(無排卵)
- 子宮内膜が整わない
- 着床しにくい環境が続く
これらの多くは、性腺ホルモンの分泌異常により引き起こされます。
検査と診断方法
- ホルモン採血(LH、FSH、エストラジオール、プロゲステロンなど)
- 超音波検査(卵巣・子宮の状態)
- 基礎体温の確認
- 必要に応じて、甲状腺ホルモンや糖尿病(インスリン抵抗性)の評価も行います
治療方法
原因や年齢に応じて、以下のような治療を行います。
ホルモン療法
- 排卵誘発剤やホルモン補充療法
- 月経を整える薬(ピル・黄体ホルモンなど)
生活習慣の改善
- ストレス管理、体重の調整、運動習慣
- 糖尿病や甲状腺機能異常の治療をあわせて行う場合もあります
男性も関係ありますか?
はい、性腺ホルモンは男性にも関係します。男性ホルモン(テストステロン)の低下は、以下のような問題を引き起こします。
- 性欲の低下
- 精子の減少による男性不妊
- 筋力・骨量の低下
必要に応じて泌尿器科や内分泌内科と連携して診療します。
立川市・国立市・国分寺市・昭島市で月経異常や不妊のお悩みなら
『はごろも内科小児科』では、内分泌専門医が在籍しており、月経異常やホルモン異常に対して丁寧に診察・検査・治療を行っています。
また、糖尿病や内科的な疾患とホルモン異常の関係もふまえて、総合的なサポートを行います。
立川市・国立市・国分寺市・昭島市周辺で内科やホルモンの相談をしたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
- 性腺ホルモンの乱れは、月経異常や不妊症の原因になる
- 女性だけでなく男性にも影響するホルモン
- 生活習慣や他の内分泌疾患(糖尿病・甲状腺)との関係も重要
- 早期に相談・検査を受けることが大切