糖尿病性腎症とは?検査と治療法をはごろも内科医が解説

糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで全身の血管にダメージを与える病気です。その影響は目や神経だけでなく、「腎臓(じんぞう)」にも深刻なダメージを与えることがあります。
今回は、糖尿病性腎症のしくみや検査、そして治療法について、わかりやすく解説します。
糖尿病性腎症とは?
糖尿病が続くことで、腎臓の細い血管が傷つき、老廃物をうまく排出できなくなる病気です。進行すると、腎臓の働きが低下し、「人工透析」が必要になることもあります。
日本では、人工透析が必要になる原因の第1位がこの糖尿病性腎症です。
糖尿病性腎症はどうやって進行するの?
腎症は自覚症状がないまま、ゆっくりと段階的に進行します。主に以下のように分類されます。
- 初期(第1期~第2期)
尿検査でわずかな「アルブミン」が検出されるが、自覚症状はなし。 - 中期(第3期)
尿中のたんぱくが増え、腎機能が徐々に低下。 - 後期~末期(第4期~第5期)
腎機能が著しく低下し、透析や腎移植が必要になることも。
初期にはどんな症状が出る?
残念ながら、初期の糖尿病性腎症にはほとんど自覚症状がありません。気づいたときにはすでに進行しているケースもあるため、早期発見がとても重要です。
進行すると以下のような症状が現れることがあります。
- 足や顔のむくみ
- 倦怠感(体がだるい)
- 食欲低下
- 尿が泡立つ
- 血圧の上昇
検査方法:どんな検査でわかるの?
糖尿病性腎症の発見には、定期的な検査が欠かせません。主な検査項目はこちらです。
● 尿検査(アルブミン尿)
腎臓から漏れ出す「アルブミン」というたんぱく質の量を測定します。初期の異常を見つけるカギになります。
● 血液検査(クレアチニン、eGFR)
腎臓のろ過能力を調べる検査です。年齢にもよりますがeGFRが60未満になると、腎機能の低下が疑われます。
● 血圧測定
腎症の進行を早める大きな要因のひとつが高血圧です。
糖尿病性腎症の治療法
治療の基本は、血糖・血圧・脂質の管理と、腎臓への負担を減らす生活習慣の見直しです。
1. 血糖コントロール
血糖値を安定させることで、腎臓の負担を減らします。HbA1cを医師と相談しながら目標設定します。
2. 血圧の管理
目標は130/80mmHg未満とされることが多く、必要に応じて降圧薬(ARBやACE阻害薬など)を使用します。
3. 食事療法
たんぱく質や塩分を控えめにすることで、腎臓の働きを守ります。管理栄養士の指導が役立ちます。
4. 禁煙・適度な運動
血流の改善や合併症予防のため、生活習慣の改善が大切です。
糖尿病性腎症を予防するには?
● 定期検査を受けましょう
症状が出る前に見つけるには、年1回の尿検査・血液検査が大切です。
● 血糖と血圧の管理がカギ
糖尿病と診断されたら、内科での継続的な管理が非常に重要です。
● 生活習慣の見直しも
食事や運動、睡眠など、毎日の積み重ねが腎臓を守る第一歩です。
まとめ:腎臓を守ることが、将来の健康につながります
糖尿病性腎症は、自覚症状が出にくく、放置すると透析に至る可能性のある合併症です。ですが、早期に見つけてしっかり対策すれば、進行を防ぐことができます。
『はごろも内科小児科』では、糖尿病の定期検査や生活指導を通じて、腎臓を守るお手伝いをしています。不安な方はお気軽にご相談ください。
よくある質問(Q&A)
Q. 透析が必要になるのはどんな時?
A. 腎機能が大きく低下し、老廃物を体の外に出せなくなった時に必要となります。早期の対策で避けられる可能性があります。
Q. 腎症は治りますか?
A. 一度傷んだ腎臓の機能は戻りにくいため、進行を防ぐことが最大の治療となります。
ご相談は『はごろも内科小児科』へ
糖尿病の治療はもちろん、腎症やその他の合併症予防にも対応しております。
地域のかかりつけ内科医として、みなさまの健康をしっかりサポートいたします。
検査やご相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。