ACP(人生会議)って何?|立川市の内科がやさしく解説

「もしものとき、どんな医療を受けたいか」
そんなこと、まだ早いと思っていませんか?
実は今、注目されているのが ACP(アドバンス・ケア・プランニング)、通称「人生会議」 です。これは、将来の医療やケアについて、本人と家族、医療者が一緒に話し合っておくことを指します。
この記事では、「ACP(人生会議)って何?」をテーマに、立川市の内科『はごろも内科小児科』がご説明します。
目次
ACP(人生会議)とは?
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の意味
ACPとは、将来、判断力が低下したときに備えて、自分の望む医療やケアについて前もって話し合っておくプロセスです。厚生労働省ではこの取り組みを「人生会議」と呼び、積極的に推進しています。
なぜ「今」話すことが大切?
- 事故や病気で急に意思表示ができなくなる可能性がある
- 家族が「どうすればいいのか」と悩む場面が多い
- 本人の思いを尊重した医療・ケアにつなげるため
どんな人がACP(人生会議)をしておくべき?
「高齢者やがん患者だけでしょ?」と思われがちですが、実際はすべての人が対象です。
特に以下のような方にはおすすめです:
- 糖尿病や心不全などの慢性疾患をお持ちの方
- 高齢者の方、ご家族が高齢の方
- 在宅医療や訪問診療を受けている方
- ひとり暮らしの方、独身・高齢夫婦世帯など
はごろも内科小児科では、糖尿病患者さんのACP支援も積極的に行っています。
ACP(人生会議)では何を話し合うの?
主なテーマ例
- 延命治療を希望するかどうか(人工呼吸器、胃ろう、心臓マッサージなど)
- どこで最期を迎えたいか(自宅・病院・施設など)
- 意思を尊重してくれる人は誰か
- 今後、どのような生活を望んでいるか
話し合いは1回きりで終わるものではありません。体調や家族状況が変わるたびに、何度でも見直してOKです。
ACPの進め方|どうやって話し始めればいい?
ステップ1:本人の思いを大切に
- 「どんな生活をしたいか」からスタート
- 「もしものとき、どこで過ごしたいか」など身近な話題から始めましょう
ステップ2:家族や信頼できる人と共有
- 配偶者、子ども、兄弟姉妹など
- 医療代理人(意思決定を任せたい人)を決めておくのも有効
ステップ3:医療者に伝える
- 主治医や訪問医に伝えておく
- 記録を残す(ACPシートやエンディングノート)
立川市でACPに取り組む内科クリニックをお探しなら
『はごろも内科小児科』では、ACP(人生会議)の導入支援を行っています。
- 慢性疾患(糖尿病・心疾患など)のある方へのACP支援
- 在宅医療を行う中での本人・家族との継続的な対話
- 必要に応じて、地域包括支援センターやケアマネジャーと連携
「まだ早いかな?」と思った今が、ちょうど良いタイミングかもしれません。お気軽にご相談ください。
まとめ|ACP(人生会議)って何?を知ることが、自分らしい医療の第一歩
- ACP(人生会議)とは、将来の医療やケアについて話し合うこと
- 誰もが対象。とくに糖尿病などの慢性疾患を持つ方は大切なテーマ
- 本人の意思が明確になることで、家族も安心して支えられる
- 立川市の内科『はごろも内科小児科』でACPについて相談できます
よくある質問(FAQ)
Q. ACPを始めるタイミングは?
A. 体調が安定している時が最適です。何度でも見直しが可能です。
Q. 書面に残さないと意味がありませんか?
A. 書面がなくても、家族や医療者との対話が大切です。可能なら記録しておくと安心です。