「地域に寄り添い、安心の医療を」
「はごろも内科は、立川市羽衣町にある内科専門クリニックです。糖尿病・高血圧・脂質異常症といった生活習慣病の診療を中心に、内分泌疾患、甲状腺疾患、骨粗しょう症などにも対応しております。糖尿病においては、専門医による質の高い診療と最新の知見に基づいた治療を提供しています。通院が難しい方のために、在宅医療にも力を入れており、地域のかかりつけ医としてご自宅での診療・ケアにも対応しています。患者さまの生活に寄り添いながら、安心できる医療をお届けいたします。」
院長のあいさつ
「2025年4月より「はごろも内科」院長に就任いたしました田丸新一です。
これまで糖尿病・内分泌疾患の診療と研究に長年携わり、地域医療から大学病院での専門診療まで幅広い経験を積んでまいりました。今後は、糖尿病を中心とした生活習慣病の管理、そして在宅医療を通じて、地域の皆さまが安心して暮らせる環境づくりに貢献してまいります。どうぞお気軽にご相談ください。」
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09:00-13:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
14:00-18:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
受付は30分前終了
アクセス
〒190-0021 東京都立川市羽衣町1丁目16−9
Tel: 042-522-5234
院長
田丸新一 (たまる しんいち) 2025年4月1日より

経歴
医師、医学博士
日本内科学会 内科認定医、総合内科専門医・指導医、日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・指導医、日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医。
2004年自治医科大学医学部医学科卒業。高知県県立中央病院、国保沖の島へき地診療所所長、本山町国保嶺北中央病院内科医長を経て、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科助教。東京医科大学大学院医学研究科社会人大学院入学。東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科。二次性高血圧の機械学習モデルでの研究により医学博士取得。東京北医療センター糖尿病内科、山王病院 糖尿病内分泌代謝内科副部長、東京医科大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科助教を歴任。
診療所沿革
1968年頃、東京都立川市羽衣町1丁目に「聖母クリニック」が開設されました。出産を主とする有床診療所でした。1994年に塩安医師が入職し、1995年には医療法人化されました。その後、高齢化の進行に伴い、出産だけでなく高齢者の入院にも対応する診療所となりました。
2001年、「はごろも内科小児科」として現在の場所に移転し、塩安医師が院長に就任しました。内科・小児科を中心とする外来診療を行うと同時に、通院が困難な患者さんのため、開設当初より積極的に在宅医療や往診にも取り組んできました。
そして2025年4月1日より、糖尿病専門医・内分泌専門医である田丸新一医師が院長に就任いたしました。
前院長について
塩安 佳樹(しおやす よしき)
塩安佳樹先生は社会人の経験を経て医学の道へ進まれ、地域医療に長く貢献されてきました。2001年に「はごろも内科小児科」を開設し、立川地域に根ざした医療を実践してこられました。
主な経歴:
東京大学工学部卒業。企業に入社後、大阪大学医学部に再入学。耳原総合病院、立川相互病院を経て、1994年に聖母クリニックに入局。2001年には「はごろも内科小児科」を開設されました。
長年にわたり「地域に必要とされるクリニック」としての在り方を追求してきた先生です。今後もその理念は引き継がれ、新院長のもとでクリニックは発展を続けてまいります。