糖尿病

糖尿病は、初期には自覚症状が少ないものの、放置すると心臓・腎臓・目・神経などに深刻な合併症を引き起こす可能性のある病気です。早期に正確な診断を受け、生活習慣の改善や薬物療法を適切に行うことで、合併症を防ぎ、健康な生活を維持することが可能です。当院では、一人ひとりの状態に応じた治療と継続的なサポートを行っています。

糖尿病の病因分類

糖尿病は「血糖値が高くなる病気」として知られていますが、その原因にはさまざまなタイプがあります。ここでは、糖尿病の分類と、それぞれの特徴についてご紹介します。


1.1型糖尿病(いちがた とうにょうびょう)

主に自己免疫の異常により、すい臓の中にある「インスリンを作る細胞(β細胞)」が壊されてしまい、体内でインスリンをほとんど作れなくなるタイプの糖尿病です。若い年齢で発症することが多いですが、大人になってからゆっくり進行する場合もあります(これを緩徐進行1型糖尿病といいます)。

治療には、インスリン注射が不可欠です。


2.2型糖尿病(にがた とうにょうびょう)

最も多いタイプの糖尿病で、日本人の糖尿病の大半を占めます。インスリンの働きが弱くなったり、分泌が不十分になることで血糖値が上がります。食生活の乱れや運動不足、肥満、加齢、家族歴などが関係しています。

治療は、食事・運動療法を基本に、必要に応じてお薬やインスリン治療を行います。


3.その他の特定の原因による糖尿病

糖尿病の中には、特定の病気や遺伝的な要因が原因で起こるタイプもあります。

  • 遺伝子の異常による糖尿病(例:MODY、ミトコンドリア糖尿病など)
  • 膵臓の病気による糖尿病(慢性膵炎、膵臓の手術後など)
  • ホルモンの病気による糖尿病(クッシング症候群、甲状腺機能亢進症など)
  • お薬による糖尿病(ステロイド、免疫抑制剤など)
  • 感染症が原因の糖尿病(先天性風疹など)

それぞれの原因に応じた診断と治療が必要です。


4.妊娠糖尿病(にんしん とうにょうびょう)

妊娠中に初めて見つかる血糖値の異常です。妊娠中はホルモンの影響で血糖値が上がりやすくなるため、妊娠前には糖尿病がなかった方でも発症することがあります。

出産後は改善することが多いですが、将来的に糖尿病になるリスクもあるため、定期的なチェックが大切です。

問診でお伺いする主な内容

健康状態や症状について

  • のどが渇く、尿が多い、体重が減った などの症状
  • 倦怠感や視力の変化、足のしびれ など
  • 発症時期や症状の経過

生活習慣について

  • 食事内容や食べる時間
  • 運動習慣(ウォーキングや仕事での活動量など)
  • 睡眠やストレスの状況

既往歴・家族歴について

  • 高血圧・脂質異常症・心臓病などの持病
  • ご家族に糖尿病の方がいるかどうか
  • 現在服用しているお薬、サプリメントなど

お仕事やライフスタイルについて

  • 仕事の勤務時間(夜勤の有無など)
  • 外食の頻度、間食の習慣
  • 生活リズムの乱れや体調への影響

問診票をご記入いただく場合もあります

初診時には、問診票をご記入いただき、それをもとに医師が詳しくお話をうかがいます。
ご自身でうまく説明できないことがあっても大丈夫です。気になることがあれば、どんなことでもお話しください。


安心して受診していただくために

私たちは、患者さんの背景やお気持ちに寄り添った医療を大切にしています。
「どんな治療が自分に合っているのか」「食事や生活をどう変えていけばいいのか」など、一緒に考えていきましょう。

電話